SUBSIDY2021
【2021年】小規模事業者持続化補助金を活用したホームページ制作

更新日:2021年04月27日
昨今の新型コロナウイルス感染症の問題により、多くの企業が事業に影響がでております。
小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>は、感染リスクを減少させつつも事業継続を両立させるために、新たなビジネスやサービス、生産プロセルの導入に関して支援を受けることができるという補助金になります。
公募要領はこちらよりご確認いただけます。
弊社は小規模事業者持続化補助金を活用したホームページの制作のご支援をさせていただいております。
当ページでは要点を抑えてポイントだけをご紹介致します。
補助金を活用してホームページ・ネットショップの制作をご検討の企業様・個人事業主様は是非ご相談下さい。
※現在大変多くのお問合せを頂いておりますので、折返しのご連絡にお時間を有する可能性が有ることをご了承下さい。
名称 | 2021年度 小規模事業者持続化補助金 <低感染リスク型ビジネス枠> |
---|---|
サイトURL | https://www.jizokuka-post-corona.jp/ |
補助金上限金額 | 100万円 |
補助率 | 3/4 |
対象となる企業 |
小規模事業者 小規模事業者の定義は以下 【商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く)】常時使用する従業員の数 5人以下 【サービス業のうち宿泊業・娯楽業】常時使用する従業員の数 20人以下 【製造業その他】常時使用する従業員の数 20人以下 |
要件 | 新型コロナウイルス感染症が事業環境に与える影響を乗り越えるために前向きな投資を行い、ポストコロナを踏まえた新たなビジネスやサービス、生産プロセスの導入等を行う取り組みが該当します。 具体的には、コロナ禍におけるこれまでの販路開拓に関する取組をさらに発展・改良させ、感染拡大防止と事業継続を両立させるための対人接触機会の減少に資する前向きな投資を行う取り組みです。 |
適用されるホームページの内容 | ホームページ・ECサイト・ランディングページ・広告費用等 |
申請期間 |
第1回受付締切:2021年05月12日(水) 第2回受付締切:2021年07月07日(水) 第3回受付締切:2021年09月08日(水) 第4回受付締切:2021年11月10日(水) 第5回受付締切:2022年01月12日(水) 第6回受付締切:2022年03月09日(水) |
採択決定日 |
第1回受付締切:未定 第2回受付締切:未定 第3回受付締切:未定 第4回受付締切:未定 第5回受付締切:未定 第6回受付締切:未定 |
弊社がサポートできること | 申請書の作成サポート・ホームページの制作 |
補助金を活用して制作した場合の例 |
【134万円のホームページを制作した場合の例】 ・制作費用134万円 ・134万円の3/4なので100万円が補助金で支給 ・実質34万円で134万円のホームページ制作が可能。 ※補助金の申請をしても採択されない場合もあります。 ※上記はすべて税別です。 |
2021年までに弊社で補助金を活用してホームページ制作の申請をした件数は76件になります。
ホームページの新規制作やリニューアル等、お客様の課題に合わせて制作を致します。
2021年度 小規模事業者持続化補助金<低感染リスク型ビジネス枠>を活用してホームページの制作をご検討の場合、お電話かメールにてお気軽にお問合せください。いずれの補助金も締切日がありますので余裕を持ってお問合せください。
お客様のご要望やビジネスモデルをヒアリングさせて頂き、どのように補助金を活用してホームページの制作を行うかをご案内致します。お打ち合わせはお電話かオンライン会議システムを活用して対応しております。
ヒアリングした内容をもとに御見積書を作成致します。補助金を活用した際に実質負担がどれくらいになるのかもご確認頂けます。
IT補助金か小規模事業者持続化補助金のどちらを活用するのかによって申請方法が異なります。お客様がスムーズに手続きを進めれるようにサポート致しますのでご安心ください。
採択の可否が通知されます。採択されれば制作を進めて参ります。
着手金として制作費用の半金をお支払い頂きます。入金確認後制作着手致します。
事前に取り決めた内容のホームページの制作を行います。制作期間として1ヶ月〜3ヶ月になります。
制作が完了すればインターネットで閲覧できるように致します。
納品後の半金の費用をお支払い頂きます。
納品とお支払いが完了したら補助金の事務局に実績報告を致します
報告書を提出すると、指定の口座に補助金が振り込まれます。