大阪のホームページ制作ならGreen Hill

WEBマーケティングマガジン

WEB Marketing Journal

ホームページ制作

2025.8.22

知らないと損!ホームページを安く作るための料金相場と3つの裏ワザを解説

「ホームページを作りたいけど、費用はできるだけ抑えたい」とお考えではありませんか?本記事では、制作会社やフリーランスに依頼した場合の料金相場から、WordPressや無料ツールを使った自作の方法まで、ホームページを安く作る具体的な方法を網羅的に解説します。さらに費用を抑える3つの裏ワザや、格安制作で失敗しない注意点も紹介。この記事を読めば、予算内で目的を達成する最適な方法がわかります。

ホームページを安く作るにはまず料金相場を知ろう

ホームページを安く作りたいと考えたとき、多くの人がまず疑問に思うのが「一体いくらかかるのか?」という点でしょう。具体的な行動を起こす前に、まずはホームページ制作にかかる費用の全体像と料金相場を把握することが非常に重要です。なぜなら、相場を知らないと、提示された見積もりが本当に安いのか、適正価格なのかを判断できないからです。相場を理解することで、無駄なコストを避け、予算内で最大限の効果を得るための最適な依頼先や制作方法を選ぶ第一歩となります。

この章では、ホームページ制作にかかる費用の「内訳」と、依頼先ごとの「料金相場」を詳しく解説します。これから紹介する情報を基に、ご自身の予算や目的に合ったホームページ制作の計画を立てていきましょう。

ホームページ制作にかかる費用の内訳

ホームページ制作の費用は、大きく分けて「初期費用」と「維持費」の2つで構成されます。初期費用は制作時に一度だけかかる費用、維持費はホームページを公開し続けるために継続的に発生する費用です。トータルのコストを考える上では、この両方を把握しておく必要があります。

初期費用

初期費用は、ホームページを企画し、デザインを決め、実際にWeb上で閲覧できるように構築するまでにかかる費用の総称です。具体的には、以下のような項目が含まれます。依頼する範囲によって、これらの費用のどこまでが必要になるかが変わってきます。

項目内容費用の目安
企画・ディレクション費どのようなホームページにするか計画し、全体の進行管理を行う費用。ターゲット設定、サイト構成の設計などが含まれる。制作費全体の10%~20%
デザイン費サイト全体の見た目やレイアウト、ロゴ、バナーなどをデザインする費用。ページ数やデザインの複雑さによって変動する。5万円~50万円以上
コーディング費デザインを基に、HTMLやCSS、JavaScriptといった言語を使ってブラウザで表示できるように構築する作業の費用。1ページあたり1万円~5万円
CMS導入費WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)を導入し、ブログやお知らせなどを自分で更新できるようにする設定費用。5万円~20万円
コンテンツ制作費サイトに掲載する文章(ライティング)や写真・動画撮影、イラスト作成などにかかる費用。自分で用意すれば削減可能。テキスト:1文字1円~
写真撮影:5万円~
機能開発費お問い合わせフォーム、予約システム、ECサイトの決済機能など、標準以外の特別な機能を実装する場合の費用。機能により3万円~100万円以上

維持費

ホームページは作って終わりではありません。公開後も安定して運営していくために、継続的な費用が発生します。これらの維持費を軽視すると、後々の負担が大きくなる可能性があるため、制作前に必ず確認しておきましょう。

項目内容費用の目安(年間)
サーバーレンタル費ホームページのデータを保管しておく場所(サーバー)を借りるための費用。性能や容量によって価格が異なる。5,000円~15,000円程度
ドメイン管理費「〇〇.com」や「〇〇.co.jp」といったインターネット上の住所(ドメイン)を維持するための費用。1,000円~5,000円程度
SSL証明書費用サイトの通信を暗号化し、セキュリティを高めるための費用。近年はサーバー費用に含まれる無料SSLも多い。0円~50,000円程度
保守・管理費CMSやプラグインのアップデート、データのバックアップ、セキュリティ対策など、サイトを安全に保つための作業費用。制作会社依頼:月額5,000円~3万円
(自分で対応する場合は0円)

【依頼先別】ホームページ制作の料金相場

ホームページ制作の費用は、誰に依頼するかによって大きく変動します。ここでは代表的な依頼先である「制作会社」「フリーランス」、そして参考として「自分で作る場合」の3つのパターンに分けて、それぞれの料金相場と特徴を見ていきましょう。

制作会社に依頼する場合の費用

Web制作会社は、ディレクター、デザイナー、エンジニアなど各分野の専門家がチームで制作にあたるため、品質が高く、企画から公開後のサポートまで一貫して任せられる安心感があります。その分、費用は高額になる傾向があります。企業の公式サイトや大規模なECサイトなど、信頼性や機能性を重視する場合に適しています。

ホームページの種類内容料金相場
小規模なコーポレートサイト5~10ページ程度。会社概要、事業内容、お知らせ、お問い合わせフォームなど基本的な構成。30万円~80万円
中規模なコーポレートサイト10ページ以上。ブログ機能、実績紹介、採用情報などコンテンツが充実。独自のデザインや機能を含む。80万円~300万円
ランディングページ(LP)商品やサービスの紹介に特化した1ページのサイト。デザインや構成にこだわる場合が多い。10万円~50万円
ECサイト(小規模)商品数~30点程度。既存のECカートシステム(BASE、STORESなど)をカスタマイズして構築。30万円~100万円

フリーランスに依頼する場合の費用

フリーランスは個人で活動しているため、制作会社のような固定費が少なく、比較的安価に依頼できるのが最大のメリットです。一方で、個人のスキルや経験に品質が左右される点や、対応できる業務範囲が限られる場合がある点には注意が必要です。小規模なサイトやランディングページ、特定の作業(デザインのみ、コーディングのみなど)を依頼したい場合に適しています。

ホームページの種類内容料金相場
小規模なコーポレートサイト5~10ページ程度。テンプレートデザインを活用し、コストを抑えて制作。10万円~40万円
WordPressサイト構築既存テーマのカスタマイズやオリジナルテーマの制作。ブログやお知らせの更新機能を重視。15万円~60万円
ランディングページ(LP)フリーランスが得意とする分野の一つ。デザインや構成により価格差が大きい。5万円~30万円

【参考】自分でホームページを作る場合の費用

専門知識や時間、労力は必要になりますが、制作にかかる初期費用をほぼ0円に抑えられるのが、自分で作る場合の最大の魅力です。WixやJimdoといった無料ホームページ作成サービスや、WordPressを使えば、専門的なプログラミング知識がなくてもサイトを構築できます。この場合、かかる費用はサーバー代やドメイン代といった年間数千円~2万円程度の維持費のみです。とにかくコストをかけずに始めたい、Web制作を学びながら作りたいという方には最適な選択肢と言えるでしょう。

ホームページを安く作るための具体的な5つの方法

ホームページを安く作る方法は、大きく分けて5つあります。それぞれにメリット・デメリットがあり、ご自身のスキルやホームページに求める目的によって最適な選択肢は異なります。一つひとつの特徴を理解し、自分に合った方法を見つけましょう。

方法1 無料ホームページ作成サービスを利用する

専門知識が一切なくても、手軽にホームページを作りたい場合に最もおすすめなのが、無料のホームページ作成サービスです。Wix(ウィックス)やJimdo(ジンドゥー)、ペライチといったサービスが有名で、アカウントを登録すればすぐに制作を始められます。

これらのサービスは、あらかじめ用意された豊富なデザインテンプレートを選び、テキストや画像を差し替えるだけでサイトが完成する手軽さが魅力です。専門知識がなくても、ドラッグ&ドロップなどの直感的な操作でプロ並みのデザインのサイトが作れるため、とにかく早く、コストをかけずにホームページを持ちたい初心者の方に適しています。

WixやJimdoで安く作るメリットとデメリット

無料ホームページ作成サービスは非常に便利ですが、ビジネスで本格的に活用するにはいくつかの制約もあります。メリットとデメリットを正しく理解した上で利用を検討しましょう。

項目メリットデメリット
費用初期費用・月額費用が無料から始められる。無料プランでは広告が表示されたり、機能に制限があったりする。
専門知識HTMLやCSSなどの知識が一切不要で、直感的に操作できる。細かなデザイン調整や独自の機能追加など、カスタマイズの自由度が低い。
ドメインサーバーやドメインを自分で用意する必要がない。無料プランでは独自ドメインが使えず、サービスのサブドメインになる。
SEO対策基本的なSEO設定は管理画面から行える。技術的なSEO対策の自由度が低く、本格的な対策には限界がある。
その他デザインテンプレートが豊富に用意されている。サービスの仕様変更や終了によって、サイトが影響を受けるリスクがある。

結論として、個人ブログや趣味のサイト、一時的なイベント告知ページなどであれば無料プランでも十分活用できます。しかし、企業の公式サイトとして信頼性を重視する場合や、集客を本格的に行いたい場合は、広告が非表示になり独自ドメインが使える有料プランへのアップグレードを検討するのが現実的な選択肢となります。

方法2 WordPressを使って自分でホームページを作る

無料サービスよりも自由度が高く、本格的なホームページを安く作りたいなら、WordPress(ワードプレス)を使って自作する方法がおすすめです。WordPressは世界で最も利用されているCMS(コンテンツ管理システム)で、ブログから企業の公式サイト、ECサイトまで、あらゆる種類のサイトを構築できます。

WordPress本体のソフトウェアは無料ですが、サイトを公開するためには自分で「サーバー」と「ドメイン」を契約する必要があります。これらがホームページの「土地」と「住所」にあたるものです。費用はかかりますが、月額1,000円程度から利用できるレンタルサーバーも多く、制作会社に依頼するよりはるかにコストを抑えられます。

WordPressで安く作るコツと注意点

WordPressは世界中の開発者が提供する豊富なテーマ(デザインテンプレート)やプラグイン(拡張機能)を活用できるため、カスタマイズ性が非常に高いのが最大のメリットです。安く作るためのコツと、自作する上での注意点を押さえておきましょう。

安く作るためのコツ
  • レンタルサーバーのキャンペーンを利用する: 多くのレンタルサーバー会社が「初期費用無料」や「月額料金割引」などのキャンペーンを定期的に実施しています。契約時にこれらを活用すると、初期コストを抑えられます。
  • 無料の独自ドメイン特典を活用する: サーバー契約の特典として、独自ドメインが1つ無料で取得・更新できるプランがあります。これを利用すれば、通常は年間数千円かかるドメイン費用が不要になります。
  • 高品質な無料テーマを選ぶ: WordPressには、有料版と遜色のない高機能でデザイン性の高い無料テーマが数多く存在します。「Cocoon」や「Lightning」などは日本でも人気が高く、十分な機能を備えています。
  • プラグインは必要最小限にする: 機能を追加できるプラグインは便利ですが、多すぎるとサイトが重くなったり、不具合の原因になったりします。本当に必要な機能を見極め、無料のプラグインを中心に導入しましょう。
自作する上での注意点
  • サーバーやドメインの知識が多少必要: 契約や初期設定は自分で行う必要があります。マニュアルは充実していますが、初心者には少し難しく感じるかもしれません。
  • セキュリティ対策は自己責任: WordPressは利用者が多い分、サイバー攻撃の標的にもなりやすいです。不正アクセスを防ぐため、WordPress本体やプラグインの定期的なアップデート、パスワードの強化などのセキュリティ対策は自分で行う必要があります。
  • トラブル発生時の対応: サイトが表示されなくなった、レイアウトが崩れたなどのトラブルが発生した場合、原因を突き止めて自力で解決しなければなりません。

方法3 制作会社の格安プランやテンプレートを活用する

「自分で作るのは時間も自信もない、でも費用は抑えたい」という方に最適なのが、ホームページ制作会社が提供する格安プランやテンプレートプランです。これは、あらかじめ用意されたデザインテンプレートをベースに、テキストや画像を差し替えて制作する方法です。

デザインや構成をテンプレート化することで、制作工程を効率化し、低価格を実現しているのが特徴で、一般的に5ページ程度の小規模なサイトであれば、5万円~30万円程度の価格帯で提供されています。完全オーダーメイドに比べて費用を大幅に抑えつつ、プロ品質のホームページを手に入れることができます。

この方法のメリットは、制作の手間が一切かからず、事業に集中できる点です。また、サーバー契約やドメイン取得なども代行してくれる場合が多く、面倒な手続きを丸投げできます。ただし、デザインの自由度は低く、オリジナリティを追求したい場合や、特殊な機能が必要な場合には不向きです。あくまで決められた枠組みの中でホームページを作る方法だと理解しておきましょう。

方法4 クラウドソーシングでフリーランスを探す

制作会社に依頼するよりもさらに費用を抑えたい場合、クラウドソーシングサイトで個人のフリーランスに直接依頼する方法があります。フリーランスは制作会社のように大きなオフィスや多くの従業員を抱えていないため、その分、制作費用を安く設定していることが多いです。相場は数万円から数十万円と幅広く、スキルや実績によって大きく異なります。

ココナラやランサーズの活用法

日本国内では「ココナラ」や「ランサーズ」「クラウドワークス」といったクラウドソーシングサイトが有名です。これらのサイトを活用すれば、複数のフリーランスから提案や見積もりを受け取り、実績や評価を比較しながら最適な依頼先を選べるというメリットがあります。

  • スキルパッケージの購入(ココナラなど): 「WordPressでホームページ作ります 5万円~」のように、フリーランスが出品しているサービスを購入する形式です。料金やサービス内容が明確で、手軽に依頼できます。
  • プロジェクト形式(ランサーズ、クラウドワークスなど): 作りたいホームページの要件を公開し、応募してきたフリーランスの中から選んで契約する形式です。複数の提案を比較検討できます。
  • コンペ形式: 主にデザインを募集する際に使われます。複数のデザイナーからトップページのデザイン案などを募り、気に入ったデザインを選んでから制作者を決定します。

一方で、フリーランスはスキルや経験、責任感に個人差が大きいというデメリットも存在します。コミュニケーションがうまくいかなかったり、納品後のサポートがなかったりするケースも考えられます。そのため、依頼相手の過去の実績やポートフォリオ、利用者からの評価をしっかりと確認し、信頼できる相手かを見極めることが非常に重要です。

知らないと損!ホームページをさらに安く作る3つの裏ワザ

ホームページ制作の基本的な方法を知った上で、さらにコストを抑えるための、いわば「裏ワザ」とも言える3つのテクニックをご紹介します。これらは制作会社やフリーランスに依頼する際に特に効果を発揮する方法です。見積もりを依頼する前に知っておくだけで、数十万円単位の費用を削減できる可能性もありますので、ぜひ実践してみてください。

裏ワザ1 必要な機能とページ数を最小限に絞り込む

ホームページ制作の費用は、基本的に制作者の「作業時間(工数)」に比例して決まります。つまり、ページ数が多かったり、複雑な機能を実装したりするほど、制作にかかる時間が増え、料金も高くなるのです。そこで、まずは本当に必要なものだけを洗い出し、「スモールスタート」を意識することがコスト削減の最大の鍵となります。

具体的には、事業を開始したばかりの段階では、以下の4ページ構成から始めるのがおすすめです。

  • トップページ:会社の顔となるページ。提供する価値を簡潔に伝えます。
  • サービス(商品)紹介ページ:具体的なサービス内容や料金を掲載します。
  • 会社概要ページ:企業の基本情報、所在地、代表者などを記載し、信頼性を示します。
  • お問い合わせページ:見込み客からの連絡を受け付けるためのフォームを設置します。

ブログやお知らせ、詳細な実績紹介といったページは、ホームページ公開後にコンテンツを充実させながら追加していくという考え方を持つと良いでしょう。同様に、会員登録機能や予約システム、高度なアニメーションなども、本当に今すぐ必要か、費用対効果は見合うかを冷静に判断することが重要です。最初に要件を絞り込むことで、初期投資を大幅に抑えることができます。

裏ワザ2 テキスト原稿や画像素材は自分で用意する

ホームページに掲載する文章(テキスト原稿)や写真・イラスト(画像素材)の作成を制作会社に依頼すると、当然ながら追加費用が発生します。ライティング費用やカメラマンの撮影費用、画像購入費などがこれにあたります。これらの素材を可能な限り自分で用意するだけで、制作費用を大きく圧縮できます

テキスト原稿を作成する際は、「誰に」「何を」伝えたいのかを明確にし、自社の強みやサービスの魅力を具体的に書き出しましょう。専門的な知識がなくても、熱意のこもった文章は顧客の心に響きます。

画像素材については、主に3つの準備方法があり、それぞれにメリット・デメリットがあります。

準備方法メリットデメリット
自分で撮影する完全無料で、最もオリジナリティが出せる。品質の確保が難しい。撮影機材や技術が必要になる場合がある。
無料素材サイトを利用する無料で高品質な画像が手に入る。(例:写真AC、Pexelsなど)他のサイトと画像が重複しやすい。 원하는 이미지を探すのに時間がかかる。
有料素材サイトを利用する高品質で独自性の高い画像が多い。検索性が高い。(例:PIXTA、Adobe Stockなど)費用がかかる(1枚数百円~数千円、または月額制)。

最初はスマートフォンで撮影した写真や無料素材サイトをうまく活用し、どうしても必要な箇所だけ有料素材を使うなど、工夫次第で費用を抑えつつクオリティを保つことが可能です。ただし、素材サイトを利用する際は、必ず利用規約を確認し、著作権(ライセンス)を遵守するようにしてください。

裏ワザ3 更新作業は自分で行えるように依頼する

ホームページは作って終わりではなく、公開後の運用が非常に重要です。新しい情報を発信したり、実績を追加したりといった「更新作業」が発生します。この更新作業をその都度制作会社に依頼していると、長期的に見て多額の「運用・保守費用」がかかってしまいます

そこで、制作を依頼する段階で「お知らせやブログなど、特定の箇所は自分で簡単に更新できるような仕組み(CMS)を導入してほしい」と明確に伝えましょう。代表的なCMSであるWordPressを導入すれば、専門知識がなくてもブログ感覚でページの追加や編集が可能です。

この依頼をする際のポイントは以下の通りです。

  • 更新したい範囲を具体的に伝える:「施工事例」「お客様の声」「商品情報」など、どの部分を自分で更新したいのかを事前にリストアップしておきましょう。
  • 更新マニュアルの作成を依頼する:納品時に、具体的な更新手順をまとめたマニュアルを提供してもらえるか確認します。
  • 操作方法のレクチャーを依頼する:可能であれば、納品時に簡単な操作説明会を開いてもらえないか交渉してみましょう。

初期費用はCMSの構築費用分だけ少し高くなるかもしれませんが、更新のたびに発生する数千円~数万円の費用が不要になるため、1年も経てば十分に元が取れるケースがほとんどです。将来的なコスト削減を見据えた、非常に効果的な裏ワザと言えるでしょう。

格安ホームページ制作で失敗しないための注意点

ホームページを安く作ろうと検討する際、価格の安さだけに目を奪われてしまうと、後から「こんなはずではなかった…」と後悔するケースが少なくありません。初期費用を抑えることは重要ですが、安かろう悪かろうでは本末転倒です。ここでは、格安ホームページ制作で失敗しないために、契約前に必ず確認すべき3つの重要な注意点を解説します。

安さだけで選ぶと目的を達成できない可能性がある

格安でホームページを作る際に最も陥りやすい失敗が、「安さ」を唯一の判断基準にしてしまい、本来の目的を見失うことです。ホームページを作る目的は、単にインターネット上に名刺を置くことだけではないはずです。例えば、「新規顧客からのお問い合わせを月5件獲得したい」「採用応募を増やしたい」「自社のサービスや商品の魅力を伝えたい」といった具体的なゴールがあるでしょう。

しかし、極端に安いプランでは、デザインのテンプレートが固定されていたり、集客に必要な機能がオプション扱いだったりすることがほとんどです。その結果、見た目はそれっぽくても、全く集客に繋がらない「置物」のようなホームページになってしまう可能性があります。

制作を依頼する前に、まずは以下の点を自社で明確にしておきましょう。

  • ホームページを作る一番の目的は何か?(例:お問い合わせ獲得、資料請求、ブランディング)
  • ターゲットとなる顧客は誰か?
  • どのような情報を伝えたいか?
  • 目標とする数値(例:月間アクセス数、お問い合わせ件数)はどのくらいか?

これらの目的を制作会社やフリーランスに明確に伝えることで、その価格で目的が達成できるのか、あるいは別のプランが適切なのかを判断できます。安さだけで飛びつかず、あなたのビジネスの「目的」を達成できるパートナーを選びましょう。

公開後のサポート体制を確認する

ホームページは「作って終わり」ではありません。公開してからが本当のスタートです。サーバーの不具合でサイトが表示されなくなったり、セキュリティの脆弱性を突かれて改ざんされたりといったトラブルは、いつ起こるか分かりません。格安制作の場合、この公開後のサポート体制が不十分なケースがあるため、注意が必要です。

契約前に、サポートの範囲、対応時間、料金体系を必ず書面で確認してください。特に以下の点は重要なチェック項目です。

確認項目チェックすべき内容注意点
サーバー・ドメイン管理サーバーやドメインの契約・管理は誰が行うのか。費用は制作費や月額費用に含まれているか。自社で管理する場合、トラブル時の責任も自社で負うことになります。知識がない場合は制作会社に任せるのが安心です。
トラブル対応サイトが表示されない、エラーが出るといった緊急時の対応窓口はあるか。対応時間(平日のみ、24時間365日など)と料金はどうか。「対応はメールのみ」「返信に数日かかる」といったケースもあります。緊急時の対応スピードはビジネスの機会損失に直結します。
セキュリティ対策常時SSL化は標準で対応しているか。WordPressなどのCMSを利用する場合、本体やプラグインのアップデートは誰が行うのか。セキュリティ対策が不十分だと、ウイルス感染や情報漏洩のリスクが高まります。アップデート作業が別途有料の場合もあります。
更新・修正のサポート簡単なテキスト修正や画像の差し替えは自分で行えるか。そのためのマニュアルやレクチャーはあるか。制作会社に修正を依頼する場合の料金はどうか。更新のたびに高額な費用がかかると、結果的にコストパフォーマンスが悪くなります。

公開後の運用まで見据えて、安心して任せられる依頼先を選定することが、長期的に見てコストを抑えることに繋がります。

SEO対策が考慮されているか確認する

どれだけデザインが優れたホームページを作っても、誰にも見てもらえなければ意味がありません。GoogleやYahoo!といった検索エンジン経由でユーザーに訪問してもらうためには、SEO(検索エンジン最適化)が不可欠です。

格安制作プランの中には、このSEO対策が全く考慮されていない、あるいは最低限のレベルにも達していないものが存在します。「SEO対策込み」と記載があっても、具体的にどのような対策を行ってくれるのかを必ず確認しましょう。

最低限、以下の基本的な内部SEO対策が施されているかを確認してください。

  • レスポンシブデザイン:スマートフォンやタブレットなど、異なるデバイスの画面サイズに合わせて表示が最適化されるか。
  • タイトル・ディスクリプション設定:各ページごとに、検索結果に表示されるタイトル(titleタグ)や説明文(meta description)を個別に設定できるか。
  • 見出し構造:h1, h2, h3といった見出しタグを適切に使える構造になっているか。
  • 表示速度:ページの表示速度が極端に遅くないか。(画像の最適化などが考慮されているか)
  • SSL化:サイト全体の通信が暗号化されているか。(URLが「https://」で始まるか)

また、将来的にコンテンツを増やして集客力を高める「コンテンツSEO」を行いたい場合は、ブログやお知らせなどを自分で簡単に追加・更新できる機能(CMS)があるかどうかも重要なポイントです。

「検索1位を保証します」といった甘い言葉で契約を迫る業者には注意が必要です。SEOは継続的な努力が必要なものであり、制作段階でできることはあくまでその土台作りに過ぎません。誠実な制作者は、制作時にどのようなSEOの土台を構築してくれるのかを具体的に説明してくれるはずです。

まとめ

本記事では、ホームページを安く作るための料金相場から具体的な方法、さらに費用を抑える裏ワザまで解説しました。無料作成サービスやWordPressでの自作、フリーランスへの依頼など選択肢は様々です。しかし、最も重要なのは安さだけで選ばないこと。事業の目的を達成できなければ意味がありません。公開後のサポートやSEO対策も考慮し、ご自身の目的やスキルに合った最適な方法を選びましょう。

この記事を書いた人

Atsushi

・Contact
ホームページ制作の
お問い合わせ

オンラインでのご相談も随時承ります!

集客についておなやみの方、
ホームページ制作をお考えの方、
ご要件が定まっていない状態からでも、
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせはこちら

06-6626-9511