LP
2025.10.17
WEB Marketing Journal
LP
2025.10.17
ランディングページのレイアウトで悩んでいませんか?実は、成果の出るLPにはユーザー心理に沿った基本の型が存在します。この記事では、コンバージョン率(CVR)を高めるLPレイアウトの構成テンプレートを初心者にも分かりやすく解説。視線誘導や配色といったデザインの原則から、よくある失敗例、おすすめツールまで網羅します。この記事を読めば、売上につながるLP作成の全体像が掴めます。
ランディングページ(LP)とは、広告や検索結果をクリックしたユーザーが最初に訪れる、商品購入や問い合わせといった特定の行動(コンバージョン)を促すことに特化した1枚の縦長ページのことです。そして「ランディングページのレイアウト」とは、このページ上で情報をどの順番で、どこに配置するかという「設計図」そのものを指します。単なる見た目の美しさだけでなく、ユーザーの心理や視線の動きを計算し、キャッチコピー、画像、ボタンなどの要素を戦略的に配置することが求められます。
なぜなら、このレイアウトの良し悪しが、ページの成果、すなわちCVR(コンバージョン率)に直接的な影響を与えるからです。優れたレイアウトはユーザーの興味を引きつけ、スムーズに読み進めてもらい、最終的な行動へと導きます。一方で、分かりにくいレイアウトはユーザーにストレスを与え、貴重な見込み客を逃す原因となってしまうのです。
ランディングページのレイアウトを考える上で、まず一般的なウェブサイトとの違いを理解しておくことが重要です。両者は目的が異なるため、レイアウトの考え方も根本的に異なります。以下の表でその違いを確認してみましょう。
比較項目 | ランディングページ(LP) | 一般的なウェブサイト |
---|---|---|
目的 | 商品購入や資料請求など、特定のコンバージョン獲得に特化 | 情報提供、ブランディング、複数ページへの回遊など、目的が多岐にわたる |
構成 | 縦長の1ページで完結することが多い | トップページ、会社概要、サービス一覧など複数のページで構成される |
リンク | ユーザーの離脱を防ぐため、コンバージョンボタン以外の外部リンクを極力排除 | ユーザーに必要な情報を提供するため、サイト内を回遊させる内部リンクや外部リンクが豊富にある |
レイアウトの考え方 | ユーザーを迷わせず、一直線にコンバージョンへ導くための「一本道」を作る | ユーザーが求める情報にアクセスしやすいよう、ナビゲーションを整備した「街」を作る |
このように、ランディングページは「ユーザーを脇道に逸れさせず、ゴールまで一直線に導く」という強い意志を持ったレイアウト設計が不可欠です。この特性を理解することが、成果の出るレイアウト作成の第一歩となります。
では、具体的にレイアウトはどのようにしてCVRに影響を与えるのでしょうか。それは、レイアウトがユーザーの心理や行動に深く関わっているからです。優れたレイアウトがもたらす主な効果は次の通りです。
まず、ユーザーの第一印象を決定づけ、直帰率を改善します。ユーザーはページを訪れてからわずか数秒で、続きを読むか離脱するかを判断します。この「ファーストビュー」と呼ばれる領域のレイアウトが魅力的で分かりやすければ、ユーザーは興味を持ち、スクロールしてくれる可能性が高まります。
次に、情報の伝達効率を高め、商品やサービスの価値を正しく理解させます。情報が整理され、視線の流れに沿って配置されていれば、ユーザーはストレスなく内容を読み進めることができます。その結果、商品の魅力やベネフィットが深く理解され、購買意欲の向上につながります。
さらに、整然としたプロフェッショナルなレイアウトは、企業や商品に対する信頼感を醸成します。デザインが崩れていたり、情報が雑然と並んでいたりすると、ユーザーは「この会社は大丈夫だろうか?」と不安を感じてしまいます。信頼感は、特に高額な商品や個人情報を入力してもらう際に極めて重要です。
結論として、ランディングページのレイアウトとは、単なるデザインの枠組みではありません。それは、ユーザー心理を読み解き、コンバージョンというゴールまでスムーズにエスコートするための、緻密に計算された「おもてなしの設計図」なのです。この設計図の精度が、ビジネスの成果を大きく左右することを常に意識しましょう。
ランディングページ(LP)で成果を出すためには、訪問したユーザーの心理状態に合わせて情報を適切な順番で提供することが不可欠です。多くの成功しているLPは、ユーザーが商品やサービスを認知し、興味を持ち、最終的に行動(コンバージョン)に至るまでの心理的ハードルを一つずつ越えさせるように設計されています。ここでは、その王道ともいえる基本構成をテンプレートとして解説します。この「型」を理解することで、初心者の方でもコンバージョン率(CVR)の高いLP制作の第一歩を踏み出せます。
ファーストビューとは、ユーザーがページにアクセスして最初に表示される画面領域のことです。ユーザーはわずか3秒でそのページを読み進めるか、離脱するかを判断すると言われています。ここで「自分に関係がある」「もっと知りたい」と思わせることができなければ、その先のコンテンツがどれだけ素晴らしくても読まれることはありません。ファーストビューの目的は、ユーザーの足を止め、興味を引くことです。
キャッチコピーは、LPの顔であり、ユーザーが最初に目にするテキスト情報です。誰に向けた、どのような価値を提供するサービスなのかを瞬時に伝える必要があります。優れたキャッチコピーは、以下の要素を含んでいます。
メインビジュアルは、キャッチコピーを視覚的に補強し、サービスの世界観や利用シーンを伝える画像や動画です。テキストだけでは伝わらない感情的な価値やイメージを喚起させる役割を担います。質の高いメインビジュアルは、ユーザーに「自分ごと」として捉えさせる力があります。
CTA(Call To Action)は、「お申し込みはこちら」「無料で資料請求」といった、ユーザーに具体的な行動を促すボタンやリンクのことです。ファーストビューにCTAを設置することで、すでに購入や申し込みの意欲が高いユーザーを逃さず、スムーズにコンバージョンへ導くことができます。ボタンは目立つ色を使い、アクションの内容が明確にわかる文言にすることが重要です。例えば「詳しく見る」よりも「無料で30日間試してみる」の方が、ユーザーは次のアクションを具体的にイメージできます。
ファーストビューで興味を持ったユーザーに対して、商品やサービスの価値をより深く、論理的かつ感情的に伝えていくのがボディ部分です。ここでは、ユーザーが抱える不安や疑問を解消し、信頼を醸成しながら「欲しい」「利用したい」という気持ちを高めていきます。
本格的な商品説明に入る前に、まずはユーザーが抱えている悩みや課題を具体的に言語化し、「そうそう、それで困っているんだ」という共感を生み出します。ユーザーに「このページは自分のためのものだ」と再認識させ、続きを読む動機を強めるための重要なステップです。
(例)
このように、ユーザーが日頃感じているであろう「痛み」をリストアップすることで、強い共感を得ることができます。
共感を得た後、その問題をどのように解決できるのかを提示します。ここで重要なのは、商品の「特徴(Feature)」ではなく、顧客にとっての「便益(Benefit)」を伝えることです。特徴とはスペックや機能のことであり、ベネフィットとはその特徴によって顧客が得られる嬉しい未来や体験のことです。
分類 | 説明 | 例(高性能なカメラの場合) |
---|---|---|
特徴(Feature) | 商品やサービスが持つ機能や仕様、スペック | 「2,400万画素のセンサー」「F1.8の明るいレンズ」 |
便益(Benefit) | その特徴によって顧客が得られる嬉しい体験や未来 | 「暗い場所でも、子どもの寝顔がクッキリ綺麗に撮れる」「背景がとろけるようにボケた、プロみたいな写真が誰でも撮れる」 |
Before-Afterの写真を掲載したり、具体的な利用シーンをストーリー仕立てで紹介したりすることで、ユーザーはベネフィットをより具体的にイメージできます。
ユーザーは「他の人はどう思っているんだろう?」と、第三者の評価を気にします。そこで、すで利用している顧客の声や導入実績を示すことで、客観的な信頼性を高めます。これは「社会的証明」と呼ばれ、ユーザーの購入決定を後押しする強力な要素です。
専門家による推薦や、メディアでの掲載実績、受賞歴などを示すことで、商品やサービスの信頼性をさらに高める手法です。権威ある第三者からのお墨付きは、ユーザーの「この商品なら間違いないだろう」という安心感につながります。
ユーザーが購入や申し込みを検討する際、必ず疑問や不安が浮かびます。料金体系、支払い方法、解約・返品の条件、サポート体制など、想定される質問に対してあらかじめ回答を用意しておくことで、ユーザーの不安を解消し、問い合わせの手間を省くことができます。これはコンバージョン直前の離脱を防ぐために非常に重要です。
LPの最終セクションです。ここまで読み進めてくれたユーザーは、商品やサービスに強い関心を持っています。最後のひと押しで、迷っているユーザーの背中を押し、スムーズに行動へと導きます。
ボディ部分で醸成した購入意欲を、実際の行動に結びつけるための最後の呼びかけです。ここでは、今すぐ行動すべき理由を提示することが効果的です。
ボタンの文言も「お申し込み」といったシンプルなものではなく、「今すぐ無料で試して、未来を変える」のように、ベネフィットと緊急性を盛り込んだ、力強いメッセージにしましょう。
コンバージョンの最終関門が入力フォームです。フォームの入力が面倒で離脱してしまうユーザーは非常に多いため、フォームをいかに最適化(EFO:Entry Form Optimization)するかがCVRを大きく左右します。
入力フォームはLPのゴール地点です。ユーザーがゴールテープを切りやすいよう、あらゆる配慮を凝らすことが重要です。
ランディングページ(LP)の構成要素をただ並べるだけでは、ユーザーの心は動かせません。成果を出すためには、デザインの力でユーザーを惹きつけ、スムーズに行動へと導く必要があります。ここでは、コンバージョン率(CVR)を劇的に改善する可能性を秘めた、LPレイアウトにおけるデザインの3大原則を解説します。「なんとなく」で作るのではなく、論理に基づいたデザインを意識することで、あなたのLPは大きく変わるでしょう。
ユーザーはLPの情報を隅から隅まで熟読するわけではありません。多くの場合、無意識に特定のパターンで視線を動かし、自分に必要な情報だけを探しています。この視線の動きを「視線誘導」と呼び、この流れに沿ってコンテンツを配置することが、情報を効率的に伝え、離脱を防ぐ鍵となります。代表的な視線の動きには「F字」と「Z字」の2つの法則があります。
F字の法則とは、ユーザーの視線がアルファベットの「F」の形を描くように動くパターンです。まずページの左上から右上へ水平に視線を動かし、次に少し視線を下げて再び水平に動かします。最後は、ページの左端を縦にざっと流し読みします。これは、テキスト情報が多いWebサイトでよく見られる視線の動きです。
ブログ記事やニュースサイトのように、文章でじっくりと説明する必要があるLPでは、このF字の法則を意識したレイアウトが非常に効果的です。重要なキャッチコピーや小見出し、箇条書きなどをページの左側に配置することで、ユーザーは要点を素早く把握し、興味を持って読み進めてくれます。
Z字の法則は、ユーザーの視線がアルファベットの「Z」を描くように動くパターンです。左上から右上、次に斜めに左下へ、そして最後に右下へと視線が移動します。これは、画像やイラストが中心で、テキスト量が少ないページでよく見られる傾向です。
メインビジュアルでインパクトを与えたいLPや、要素が少なくシンプルな構成のLPに適しています。例えば、左上にロゴ、右上にCTAボタン、中央に大きな商品画像、そして右下に最終的な申し込みボタンを配置するといったレイアウトが考えられます。ユーザーの視線の流れの終着点にCTAを置くことで、自然なクリックを促すことができます。
法則 | 視線の動き | 適したLPの特徴 | レイアウトのポイント |
---|---|---|---|
F字の法則 | 左上→右上、少し下へ移動し左→右、最後に左端を縦に流し読み | テキスト量が多く、情報が豊富なLP | 重要な情報をページの左側に集める |
Z字の法則 | 左上→右上→左下→右下とZ字に移動 | 画像が中心で、テキスト量が少ないシンプルなLP | 四隅に重要な要素を配置し、視線の終着点にCTAを置く |
LPの印象や情報の伝わりやすさは、配色とフォントによって大きく左右されます。ユーザーに与えたい印象をコントロールし、ストレスなく情報を読み進めてもらうための基本を押さえましょう。
色は、人が無意識に抱くイメージや感情に働きかけます。LPの配色は、「ベースカラー」「メインカラー」「アクセントカラー」の3色を基本に考えると、まとまりのあるデザインになります。
例えば、信頼感や誠実さを伝えたい金融系のサービスなら青、安心感や自然なイメージを与えたい健康食品なら緑といったように、商品やサービスの特性とターゲット層に合わせて色を選ぶことが重要です。特にCTAボタンは、周囲の色から際立ち、クリック可能であることが直感的に分かる配色を心がけましょう。
フォント選びで最も重要なのは「可読性」、つまり文字の読みやすさです。どんなに優れたコピーも、読みにくいフォントではユーザーに届きません。デザイン性の高い奇抜なフォントは避け、誰にでも読みやすい標準的なフォントを選ぶのが基本です。
一般的に使われるフォントには大きく分けて「ゴシック体」と「明朝体」があります。
また、見出しと本文の文字サイズの比率である「ジャンプ率」を適切に設定することも大切です。ジャンプ率を高く(サイズ差を大きく)すると、ページにメリハリが生まれてリズミカルな印象になり、どこが重要か一目で分かります。逆にジャンプ率を低くすると、落ち着いていて信頼感のある印象になります。伝えたい情報の優先順位を明確にし、フォントサイズで強弱をつけることで、ユーザーは格段に内容を理解しやすくなります。
今や、Webサイトへのアクセスの大半はスマートフォン経由です。PCでの見え方だけを考えてLPを制作してしまうと、スマホユーザーには「文字が小さい」「ボタンが押しにくい」といったストレスを与え、内容を読まれる前に離脱されてしまう致命的な原因となります。これを防ぐために必須となるのが「レスポンシブデザイン」です。
レスポンシブデザインとは、PC、スマートフォン、タブレットなど、ユーザーが閲覧しているデバイスの画面サイズに応じて、レイアウトや画像のサイズが自動的に最適化されるデザイン手法のことです。Googleもモバイルでの閲覧体験を重視する「モバイルファーストインデックス」を導入しており、レスポンシブ対応はSEOの観点からも極めて重要です。
スマートフォン向けのレイアウトを考える際は、以下のポイントを特に意識しましょう。
LPを公開する前には、必ず自身の実機(スマートフォン)で表示や操作性を確認することが不可欠です。PC画面の縮小表示だけで確認を済ませず、実際のユーザーと同じ環境で使い心地をチェックし、改善点を見つけ出す作業を徹底しましょう。
成果の出るランディングページ(LP)には、効果的なレイアウトの「型」が存在します。しかし、良かれと思って加えた要素が、かえってコンバージョン率(CVR)を下げてしまうケースは少なくありません。ここでは、LP制作の初心者が陥りやすいレイアウトの失敗例を具体的に解説します。自社のLPが当てはまっていないか、チェックしてみましょう。
LP制作で最も多い失敗の一つが、「伝えたいことが多すぎて、結局何も伝わらない」というケースです。商品やサービスへの熱意があるほど、あらゆる情報を詰め込みたくなりますが、それが逆効果になることがあります。
ユーザーは、LPを隅から隅まで熟読してくれるわけではありません。情報が整理されておらず、視覚的にごちゃごちゃしたレイアウトは、ユーザーにストレスを与え、読む気を失わせてしまいます。結果として、最も重要なベネフィットやCTA(コールトゥアクション)が他の要素に埋もれてしまい、コンバージョンに至る前に離脱されてしまうのです。
LPの基本は「1ページ1メッセージ」です。訴求したいターゲットとゴールを一つに絞り、その達成に不要な情報は勇気を持って削ぎ落とすことが、成果への近道です。ワイヤーフレームを作成する段階で、各要素の優先順位を明確にし、余白を効果的に使って視覚的な分かりやすさを追求しましょう。
CTAは、ユーザーに行動を促すLPの「心臓部」です。このCTAの設計を誤ると、どれだけ魅力的なコンテンツを用意してもコンバージョンには繋がりません。初心者がやりがちなCTAの失敗には、以下のようなパターンがあります。
失敗パターン | 問題点 | 改善の方向性 |
---|---|---|
ボタンが目立たない | 背景色に埋もれた配色、小さすぎるサイズ、他のデザイン要素に紛れているなど、ボタンの存在に気づきにくい状態です。 | 背景色とのコントラストがはっきりした「誘目性の高い色」を選びます。ボタンの周りに十分な余白を確保し、視覚的に独立させましょう。 |
文言(マイクロコピー)が平凡 | 「送信」「登録」「クリック」といった事務的な言葉では、ユーザーの行動意欲を掻き立てることはできません。 | 「今すぐ無料で資料をダウンロード」「30秒で簡単登録を完了する」など、クリックした先に得られるメリットや手軽さが具体的に分かる言葉を選びましょう。 |
配置場所が不適切 | ページの最下部にしかCTAがない場合、途中で興味を持ったユーザーを取りこぼしてしまいます。逆に多すぎても、押し売りのような印象を与えます。 | ファーストビュー、ボディの各セクションの区切り、そしてクロージングなど、ユーザーの検討度合いが高まる心理的・物理的な節目に設置するのが効果的です。 |
ユーザーがLPにアクセスして最初に目にする領域「ファーストビュー」は、その後の精読率を決定づける極めて重要なエリアです。多くのユーザーは、ここで「自分に関係があるか」「読み進める価値があるか」をわずか3秒で判断すると言われています。
このファーストビューで失敗する典型的な例は、ターゲットに響かない、抽象的で自己満足なキャッチコピーを掲げてしまうことです。「最高のソリューションをあなたに」といった曖昧な言葉ではなく、「Web集客の悩みを解決する、月額1万円からのマーケティング支援」のように、誰のどんな悩みをどう解決するのかを具体的に示す必要があります。
また、サービス内容と関連性の低い汎用的なストックフォト(フリー素材の写真)をメインビジュアルに使用するのも避けるべきです。ユーザーは無意識に「本物」を見抜きます。実際のサービス利用シーンや、ターゲットとなる人物像が共感できるようなオリジナルの画像・イラストを用意することで、信頼性と自分ごと化を促すことができます。
現代において、BtoC、BtoBを問わず、Webサイトへのアクセスの多くはスマートフォン経由です。にもかかわらず、PCでの表示のみを基準にレイアウトを設計してしまうのは致命的な失敗と言えます。
PCでは美しく見えるレイアウトも、スマートフォンで表示した際に以下のような問題が発生することがあります。
これらの問題はユーザーに多大なストレスを与え、即時離脱の最大の原因となります。LP制作は、常にスマートフォンでの見え方や操作性(UI/UX)を最優先に考える「モバイルファースト」が基本です。レスポンシブデザインを正しく実装し、あらゆるデバイスで快適な閲覧体験を提供することが、機会損失を防ぐ上で不可欠です。
LPにおいてデザインは重要ですが、それはあくまで「情報を分かりやすく伝え、コンバージョンを後押しする」ための手段です。この目的を見失い、デザイン性そのものを追求しすぎると、かえってユーザビリティ(使いやすさ)を損なう結果を招きます。
例えば、以下のようなデザインは自己満足に陥りがちです。
LPのレイアウトはアート作品ではなく、成果を出すための設計図です。ユーザーが迷わず、ストレスなく情報を得て、スムーズに行動できること。このユーザビリティの原則を常に念頭に置き、F字・Z字の視線誘導の法則なども活用しながら、シンプルで分かりやすいレイアウトを心がけましょう。ヒートマップツールなどでユーザーの行動を分析し、改善を繰り返すことも有効です。
ランディングページのレイアウトをゼロから作成するには、デザインやコーディングの専門知識が必要です。しかし、現在では便利なツールを活用することで、初心者でも手軽に、そして効果的なLPを制作できるようになりました。ここでは、目的やスキルレベルに合わせて選べる、おすすめのLP作成ツールをご紹介します。
ツールを選ぶ際は、「作成の手軽さ」「デザインの自由度」「料金」「分析・改善機能の有無」といった観点から、ご自身のビジネスに最適なものを見つけることが重要です。
数あるツールの中から、特に評価が高く、日本国内で広く利用されているものを厳選しました。それぞれの特徴を比較し、ツール選びの参考にしてください。
専門知識がなくても、あらかじめ用意されたテンプレートを使い、テキストや画像を差し替えるだけでLPを公開できるツールです。まずは無料で試してみたい、とにかく早くLPを用意したいという方におすすめです。
ツール名 | 特徴 | 料金目安 |
---|---|---|
ペライチ | 日本の企業が提供する、非常にシンプルな操作性が魅力のツール。1ページのWebサイト作成に特化しており、豊富な日本語テンプレートから選ぶだけですぐにLPが完成します。決済機能や予約機能も簡単に追加可能です。 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,500円程度〜 |
ジンドゥー (AIビルダー) | いくつかの質問に答えるだけで、AIが業種や目的に合ったレイアウトや配色を自動で提案してくれます。文章や画像の生成もサポートしてくれるため、コンテンツ作成に自信がない方でも安心して始められます。 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,000円程度〜 |
テンプレートをベースにしつつも、より自由なレイアウト調整やデザインのカスタマイズを行いたい方向けのツールです。オリジナリティの高い、ブランドイメージに沿ったLPを作成できます。
ツール名 | 特徴 | 料金目安 |
---|---|---|
STUDIO | 完全ノーコードで、白紙の状態からプロレベルのデザインを構築できる国産ツール。直感的な操作でレイアウトを組める自由度の高さが特徴です。作成したデザインがそのままWebサイトとして公開されるため、コーディングの手間が一切かかりません。 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,000円程度〜 |
Wix | 世界中で利用されているホームページ作成ツール。LP専用のテンプレートも多数用意されています。ドラッグ&ドロップの簡単操作に加え、アニメーションや動画背景など、多彩な表現を可能にする機能が豊富に揃っています。 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,500円程度〜 |
Canva | 本来はグラフィックデザインツールですが、LPのテンプレートも豊富に用意されています。デザイン性に優れたテンプレートが多く、パワーポイントのような感覚でレイアウトを作成できます。作成したデザインは画像として書き出すか、Canva上でWebサイトとして公開することも可能です。 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,000円程度〜 |
既存のWebサイトと連携させたり、A/BテストなどのLPO(ランディングページ最適化)施策を本格的に行ったりしたい方向けの選択肢です。中長期的な視点でコンバージョン率の最大化を目指します。
ツール名 | 特徴 | 料金目安 |
---|---|---|
WordPress + LP制作プラグイン | 既にWordPressでサイトを運営している場合に最適な選択肢。ElementorやVK All in One Expansion Unitなどのプラグインを導入することで、WordPressの管理画面上で高機能なLPを作成できます。既存のサイト資産を活かしつつ、柔軟なLP運用が可能になります。 | プラグインにより無料〜有料(年間5,000円程度〜) |
Figma | WebサイトやアプリのUIデザインに特化したプロ向けのツール。コンポーネント機能などを活用し、効率的で精度の高いレイアウト設計が可能です。ただし、Figmaはあくまでデザインツールのため、作成したデザインをWebページとして公開するには別途コーディングが必要です。デザイナーとエンジニアが連携して作成する場合に強力なツールとなります。 | 無料プランあり 有料プラン:月額1,500円程度〜 |
優れたツールを導入するだけでは、成果の出るランディングページは完成しません。ツールを使いこなし、コンバージョン率を高めるためのポイントを2つ紹介します。
多くのツールには高品質なテンプレートが用意されていますが、そのまま使うだけでは他社との差別化が困難です。テンプレートはあくまでレイアウトの「骨格」として捉え、自社のブランドカラーやロゴ、商品写真、ターゲットに響く言葉遣いに合わせて細部をカスタマイズしましょう。オリジナリティを加えることで、ユーザーの信頼感とエンゲージメントを高めることができます。
LPは「公開したら終わり」ではありません。むしろ、公開してからがスタートです。多くのLP作成ツールは、Google AnalyticsやGoogleタグマネージャーといった分析ツールとの連携が可能です。また、Microsoft Clarityのような無料のヒートマップツールを導入すれば、ユーザーがページのどこを熟読し、どこで離脱しているのかを視覚的に把握できます。これらのデータを基に「仮説→実行→検証」の改善サイクル(LPO)を回し続けることが、コンバージョン率を最大化する鍵となります。
本記事では、コンバージョン率を高めるランディングページのレイアウトについて解説しました。成果を出すためには、ファーストビューでユーザーを惹きつけ、ボディで価値を伝え、クロージングで行動を促すという基本構成が不可欠です。なぜなら、この流れがユーザーの購買心理に沿っているからです。さらに、視線誘導や配色、スマートフォン対応といったデザインの原則を押さえることで、より効果的に訴求できます。この記事で紹介したポイントを参考に、あなたのビジネスの成果に繋がるLPを作成してください。
Atsushi
集客についておなやみの方、
ホームページ制作をお考えの方、
ご要件が定まっていない状態からでも、
お気軽にお問い合わせください!