大阪のホームページ制作ならGreen Hill

WEBマーケティングマガジン

WEB Marketing Journal

ホームページ制作

2024.9.26

【2024年最新版】ホームページ制作でやってはいけないこと10選

「ホームページを作ったけど、なかなか成果が出ない…」とお悩みではありませんか?

実は、ホームページでやってはいけないNG行為がいくつかあります。この記事では、集客や売上アップにつながらないホームページの間違いやすいポイントを、2024年最新版として10個厳選しました。
※2024年版ですが普遍的な内容です。

SEO対策の基礎知識はもちろん、デザインや文章、セキュリティ対策まで網羅的に解説します。

この記事を読めば、ユーザーに選ばれる魅力的なホームページ作りに必要な知識を、具体例を交えて理解することができます。ぜひ最後まで読んで、あなたのホームページを成功に導くヒントを見つけてください。

Contents

1. ターゲットと目的が不明確なホームページ

誰に、何を伝えたいのかが不明確なホームページは、訪問者を混乱させ、成果に繋がりません。ターゲットと目的を明確化することは、ホームページ制作の基礎であり、最も重要な要素の一つです。

1.1 ターゲットを明確にするメリット

ホームページのターゲットを明確にすることで、以下の様なメリットがあります。

  • 訪問者に響くコンテンツを作成できる
  • 効果的なSEO対策が可能になる
  • コンバージョン率の向上が期待できる
  • ホームページのデザインや構成を最適化できる

1.2 ターゲットの決め方

ターゲットは、年齢、性別、職業、興味関心など、さまざまな要素から絞り込むことができます。例えば、美容系のECサイトであれば、「30代女性、美容に関心が高く、スキンケア商品を頻繁に購入する」といった具合です。
ペルソナ設定シートなどを活用すると、より具体的にターゲット像を明確化できます。

1.3 ホームページの目的を明確にする

ホームページの目的は、以下の様なものが考えられます。

  • 商品やサービスの販売促進
  • 企業やブランドの認知度向上
  • お問い合わせや資料請求の増加
  • 採用活動の強化

目的が複数ある場合は、それぞれの目的を達成するために、ホームページの構成やコンテンツを検討する必要があります。

1.4 ターゲットと目的に合わせたコンテンツ作り

ターゲットと目的が明確になったら、それに合わせたコンテンツ作りが重要になります。例えば、ターゲットが「20代男性、車好き」で、目的が「新車の販売促進」であれば、スポーツカーの性能やデザインに関するコンテンツが効果的でしょう。

ターゲット目的コンテンツ例
30代女性、美容に関心が高く、スキンケア商品を頻繁に購入するスキンケア商品の販売促進人気スキンケア商品のレビュー、効果的なスキンケア方法の紹介
20代男性、旅行好き旅行プランの予約増加国内旅行のおすすめスポット、格安航空券の探し方
40代男性、健康志向が高い健康食品の販売促進健康食品の効果・効能、健康的な食生活のアドバイス

このように、ターゲットと目的に最適化されたコンテンツは、訪問者の興味関心を引き付け、コンバージョンに繋がりやすくなります。ホームページ制作において、ターゲットと目的を明確にすることは、成功への第一歩と言えるでしょう。

2. スマホ対応していないホームページ

2015年頃より、Googleはモバイルファーストインデックス(MFI)を提唱し、検索エンジンの評価においてモバイル版のページを優先する方針を明確に打ち出しました。 つまり、パソコン版のホームページは美しくても、スマホ版のホームページの使い勝手が悪ければ、検索順位が下がる可能性があるということです。

総務省が発表している「令和4年度版 情報通信白書」によると、2021年時点で日本国民のインターネット利用端末は、パソコンが54.3%なのに対して、スマートフォンが86.8%となっており、ホームページへのアクセスもスマホからのほうが多いことが予想されます。

スマホ対応がされていないホームページは、ユーザーに以下のような悪影響を及ぼします。

2.1 スマホ対応していないホームページがユーザーに与える悪影響

  • 文字が小さくて読みにくい
  • ボタンが小さくて押しにくい
  • 横スクロールをしないとページ全体を見ることができない
  • ページの表示速度が遅い

このようなホームページにユーザーがアクセスした場合、ストレスを感じてすぐに離脱してしまう可能性が高くなります。その結果、コンバージョン率の低下や、企業ブランドイメージの悪化につながる可能性もあります。

2.2 スマホ対応のチェック方法

Googleが提供している無料ツール「モバイルフレンドリーテスト」を利用すると、自分のホームページがスマホ対応しているかどうかを簡単に確認することができます。

モバイルフレンドリーテストでは、以下の項目が診断されます。

診断項目詳細
ページのモバイルフレンドリー性ページがモバイルフレンドリーであるかどうかを判定します。
ページの読み込み速度ページの読み込み速度を測定し、改善点があれば指摘します。
ユーザー補助の改善点視覚障碍者や聴覚障碍者など、すべての人がホームページを利用しやすくなるように、改善点があれば指摘します。

2.3 具体的なスマホ対応の方法

スマホ対応には、主に以下の3つの方法があります。

2.3.1 レスポンシブデザイン

レスポンシブデザインとは、1つのHTMLで、パソコン、スマホ、タブレットなどのデバイスの画面サイズに合わせて、自動的にレイアウトが変化する設計のことです。

現在では、レスポンシブデザインがSEOの観点からも推奨されています。

2.3.2 ダイナミックサービング

ダイナミックサービングとは、アクセスしてきたユーザーのエージェント(デバイスの種類を識別する情報)に応じて、異なるHTMLを配信する方法です。

HTMLを複数用意する必要があるため、管理コストがかかるというデメリットがあります。

2.3.3 別URL

別URLとは、パソコン版とは別に、スマホ版のホームページを別のURL(例:https://〇〇〇.jp/sp/)で用意する方法です。

URLが2つに分かれてしまうため、SEOの観点では推奨されません。

スマホ対応は、ユーザーファーストの視点に基づいたホームページ制作には欠かせない要素です。 ぜひこの機会に、今回ご紹介した内容を参考に、スマホ対応を見直してみてはいかがでしょうか。

3. 情報が古い、または間違っているホームページ

インターネットの世界は情報更新のスピードが速く、数年前の情報が古くなってしまうことも珍しくありません。ホームページに掲載している情報が古くなったり、間違ったまま放置したりしていると、ユーザーの信頼を失ってしまう可能性があります。

例えば、商品の価格やサービス内容が古い情報のままだったり、営業時間やアクセス情報が間違っていたりすると、ユーザーに不利益を与え、企業の信用問題に発展する可能性も考えられます。また、法律や制度の改正などによって情報が古くなってしまうケースもあるため、常に最新の情報に更新する必要があります。

古い情報や間違った情報は、検索エンジンの評価にも悪影響を与える可能性があります。Googleは、ユーザーに最新で正確な情報を提供することを重視しており、情報が古いホームページは検索順位が下がる傾向にあります。ホームページの情報を常に最新の状態に保つことは、SEO対策としても重要な要素です。

3.1 情報の鮮度を保つための具体的な方法

ホームページの情報を常に最新の状態に保つためには、定期的な更新が欠かせません。具体的な方法としては、以下のようなものがあります。

3.1.1 1. 更新頻度を決める

ホームページの更新頻度は、サイトの規模や内容によって異なりますが、少なくとも月に1回程度は更新するようにしましょう。ニュースやブログなど、頻繁に情報が更新されるサイトの場合は、毎日更新することも検討しましょう。更新頻度を決めたら、サイト運営者や担当者が責任を持って更新作業を行うようにしましょう。

3.1.2 2. CMSを導入する

CMS(コンテンツマネジメントシステム)とは、ホームページの更新や管理を簡単に行うことができるシステムのことです。CMSを導入することで、専門知識がなくても、テキストや画像などを簡単に編集できるようになります。WordPressやMovable Typeなど、さまざまなCMSがあるので、サイトの規模や目的に合わせて最適なものを選びましょう。CMSの導入は、ホームページの更新作業を効率化し、情報の鮮度を保つために有効な手段となります。

3.1.3 3. 更新履歴を残す

ホームページの更新履歴を残しておくことは、ユーザーにサイトの信頼性を伝える上で重要です。更新履歴には、更新日時、更新内容などを記載しましょう。更新履歴は、サイトのフッター部分などに掲載するのが一般的です。また、更新内容を分かりやすくまとめた「新着情報」ページなどを設けることも効果的です。更新履歴を掲載することで、ユーザーに「このサイトはこまめに更新されている」という印象を与えることができます。

3.2 間違った情報を掲載しないための注意点

ホームページに間違った情報を掲載しないためには、以下の点に注意する必要があります。

3.2.1 1. 情報源を確認する

ホームページに情報を掲載する際は、必ず情報源を確認しましょう。信頼できる公的機関や専門機関のウェブサイト、書籍などを参考にしましょう。インターネット上の情報は誰でも自由に発信できるため、情報源の信頼性を確認することが重要です。情報源が不明な場合は、掲載を見送るか、情報源を確認した上で掲載するようにしましょう。

3.2.2 2. 複数人で確認する

ホームページの情報を公開する前に、複数人で内容を確認しましょう。誤字脱字はもちろんのこと、内容に誤りがないか、表現が適切かなどをチェックします。特に、数値や固有名詞などは、誤りが発生しやすいので、注意が必要です。複数人でダブルチェックすることで、誤った情報の掲載を防ぐことができます。

3.2.3 3. 問い合わせ先を明確にする

ホームページに掲載した情報に関して、ユーザーから問い合わせがあった場合に備え、問い合わせ先を明確に記載しておきましょう。電話番号、メールアドレス、問い合わせフォームなどを設置し、ユーザーが簡単に問い合わせできるようにしておきます。問い合わせがあった場合は、迅速かつ丁寧に対応することが大切です。ユーザーからの問い合わせは、サイトの改善点を見つける貴重な機会と捉え、真摯に対応しましょう。

これらのポイントを踏まえ、ホームページの情報を常に最新の状態に保ち、ユーザーに正確な情報を提供できるよう努めましょう。情報の信頼性を高めることは、ユーザーとの良好な関係を築き、長期的な視点でサイトの成長に繋がるでしょう。

3.3 企業情報・サービス内容の変更点

特に、企業情報やサービス内容に変更があった場合は、ホームページへの迅速な反映が重要となります。住所変更、電話番号変更、代表者変更などの企業情報や、サービス内容の追加・廃止、料金改定、キャンペーン情報などは、ユーザーに直接影響を与える可能性があるため、速やかにホームページに反映する必要があります。変更があった場合は、分かりやすい場所に告知を掲載したり、メールマガジンなどでユーザーに周知したりすることも有効です。

3.4 イベント情報の更新

イベント情報を掲載している場合は、イベント開催後も情報を更新し続けることが大切です。過去のイベント情報であっても、ユーザーにとっては有益な情報となる可能性があります。過去のイベント情報をアーカイブとして残しておくことで、ユーザーの利便性を高めるだけでなく、SEO対策にも効果が期待できます。過去のイベント情報を掲載する際は、開催日時や場所などが分かりやすく整理されていると、ユーザーにとってより見やすいページになります。

4. デザインが古い、または統一感がないホームページ

ホームページのデザインは、ユーザーの第一印象を大きく左右する要素の一つです。企業やブランドのイメージを体現し、ユーザーの信頼感を得るためには、現代のトレンドに合った洗練されたデザインが求められます。

「デザインが古い」と感じるホームページには、以下のような特徴があります。

  • 全体的に色使いが暗く、重たい印象
  • 画像やイラストのテイストが古い
  • フォントが時代遅れで、読みづらい
  • レイアウトが古臭く、情報が整理されていない

また、「統一感がない」ホームページは、ユーザーに不信感を与え、離脱の原因になりかねません。例えば、以下のような点が挙げられます。

  • ページごとにフォントや色使いが異なる
  • 写真とイラストのテイストが統一されていない
  • ボタンやメニューのデザインに一貫性がない

ホームページのデザインは、ユーザーインターフェース(UI)とユーザーエクスペリエンス(UX)を考慮して設計する必要があります。UIはユーザーがホームページを操作する際の視覚的な要素を指し、UXはユーザーがホームページを利用する中で得られる体験全体を指します。使いやすいだけでなく、快適で楽しい体験を提供することで、ユーザーのエンゲージメントを高めることが重要です。

4.1 デザインの古さは、ユーザーにどのような影響を与えるか

デザインが古いホームページは、ユーザーに以下のようなネガティブな印象を与えてしまいます。

影響詳細
信頼感の低下デザインが古いホームページは、企業やブランドの信頼感を損なう可能性があります。ユーザーは、ホームページのデザインを見て、その企業が信頼できるかどうかを判断する傾向があります。そのため、デザインが古く、更新が滞っているホームページは、ユーザーに「この企業は大丈夫だろうか?」という不安感を与えてしまう可能性があります。
魅力の低下デザインが古いホームページは、ユーザーにとって魅力的に映りません。ユーザーは、視覚的に優れたホームページを好みます。そのため、デザインが古く、魅力に欠けるホームページは、ユーザーの関心を惹きつけられず、すぐに離脱してしまう可能性があります。
使いにくさデザインが古いホームページは、使いにくい場合があります。例えば、メニューが分かりにくかったり、情報が見つけにくかったりすることがあります。これは、ユーザーにストレスを与え、ホームページの利用を諦めさせてしまう可能性があります。

これらの影響を避けるためには、ホームページのデザインを定期的に見直し、改善していく必要があります。具体的には、以下のような点に注意しましょう。

4.2 ホームページのデザインを改善するためのポイント

4.2.1 最新のトレンドを取り入れる

ホームページのデザインは、常に進化しています。そのため、常に最新のトレンドを把握し、取り入れていくことが重要です。例えば、近年では、シンプルでフラットなデザインがトレンドとなっています。また、スマートフォンやタブレットなどのモバイル端末に対応したレスポンシブデザインも必須と言えるでしょう。最新のトレンドを取り入れることで、ユーザーに新鮮な印象を与えることができます。

4.2.2 ターゲットユーザーに合わせたデザインにする

ホームページのデザインは、ターゲットユーザーに合わせる必要があります。例えば、若年層をターゲットにしたホームページと、高齢者をターゲットにしたホームページでは、デザインが異なるはずです。ターゲットユーザーの年齢層、性別、興味関心などを考慮して、最適なデザインを選びましょう。例えば、若年層向けのECサイトであれば、写真や動画を多く使い、視覚的に訴求するデザインが効果的です。一方、高齢者向けの金融機関のサイトであれば、文字を大きく見やすくし、シンプルなデザインにすることが重要です。ペルソナを設定し、ユーザー像を明確にすることも有効です。

4.2.3 配色やフォントを工夫する

ホームページのデザインにおいて、配色やフォントは非常に重要です。配色によって、ホームページ全体の印象を大きく左右します。また、フォントは、読みやすさに直結する要素です。ターゲットユーザーやホームページの目的に合わせて、適切な配色やフォントを選びましょう。基本として、メインカラー、サブカラー、アクセントカラーの3色を決め、ベースカラーは白や薄いグレーなどを使用すると、バランスの取れた配色になります。また、ゴシック体や明朝体など、複数のフォントを組み合わせる場合は、2〜3種類程度に抑え、読みやすさに配慮しましょう。可読性を高めるためには、行間や文字間にも気を配ることが大切です。

4.2.4 写真やイラストを活用する

ホームページに写真やイラストを取り入れることで、視覚的に魅力的なものになります。特に、高品質な写真やイラストは、ユーザーの目を引く効果があります。写真やイラストを選ぶ際には、ホームページの内容に合致しているか、著作権に問題がないかを確認しましょう。フリー素材サイトなどを利用するのも良いでしょう。また、オリジナルのイラストや写真を使用することで、他のサイトとの差別化を図ることができます。

4.2.5 余白を効果的に使う

ホームページのデザインにおいて、余白は非常に重要です。余白を効果的に使うことで、情報が整理され、見やすくなります。また、余白が多いデザインは、洗練された印象を与えることができます。逆に、余白が少なすぎると、情報が詰め込まれている印象を与え、ユーザーに圧迫感を与えてしまいます。コンテンツの周囲や行間、文字間などに適切な余白を設け、呼吸感のあるデザインを心がけましょう。

4.2.6 プロの力を借りる

ホームページのデザインに自信がない場合は、プロのWebデザイナーに依頼することをおすすめします。Webデザイナーは、最新のトレンドや技術を熟知しており、ユーザーにとって見やすく使いやすいホームページを制作することができます。費用対効果を考えると、プロに依頼する方が結果的に満足のいくホームページになることが多いでしょう。Webデザイナーを選ぶ際には、過去の制作実績や得意分野などを参考にすると良いでしょう。また、相見積もりを取ることによって、予算に合ったWebデザイナーを見つけることができます。

ホームページのデザインは、ユーザーの印象を大きく左右する重要な要素です。上記を参考に、ユーザーにとって魅力的で使いやすいホームページを目指しましょう。

5. 写真や画像が低品質なホームページ

ホームページに掲載する写真や画像のクオリティは、ホームページ全体の印象を大きく左右する要素の一つです。美しい写真や高画質な画像は、ユーザーの視覚に訴えかけ、ホームページの内容に興味関心を抱かせる効果があります。逆に、低品質な写真や画像は、ホームページの信頼性を損ない、ユーザーにネガティブな印象を与えてしまう可能性があります。たとえ文章で魅力的なコンテンツを発信していても、低品質な写真や画像を使用することで、その価値が正しく伝わらない可能性もあるでしょう。

写真や画像の低品質には、具体的に以下のようなものが挙げられます。

5.1 画質が低い

画質が低い画像は、ぼやけていたり、ピクセルが粗かったりするため、ユーザーに不快な印象を与えてしまいます。特に、スマートフォンのように高解像度な画面で閲覧した場合、その差は顕著になります。写真や画像を掲載する際は、できるだけ高画質のものを用意することが大切です。Webサイトに掲載する画像のファイル形式は、一般的にJPEG形式、PNG形式、GIF形式のいずれかが推奨されます。JPEG形式は圧縮率が高いため、ファイルサイズを抑えつつ高画質な画像を表示できるというメリットがあります。PNG形式は、透過処理を行う場合に適しています。GIF形式は、アニメーション画像を作成する場合に適しています。ファイル形式によって画像の画質やファイルサイズが異なるため、適切なものを選択することが重要です。

5.2 サイズが適切でない

写真や画像は、ホームページのデザインに合わせて適切なサイズに調整する必要があります。サイズが大きすぎると、ページの読み込み速度が遅くなってしまう原因になります。また、サイズが小さすぎると、画像がぼやけて表示されてしまい、ユーザーに不快な印象を与えてしまいます。ホームページのデザインに合った適切なサイズの写真や画像を用意しましょう。画像編集ソフトを使用することで、簡単に画像のサイズを変更することができます。画像のサイズを変更する際には、縦横比を維持することが重要です。縦横比が崩れてしまうと、画像が歪んで表示されてしまうため注意が必要です。また、画像のサイズを縮小しすぎると、画質が劣化してしまう可能性があります。画像のサイズを変更する際は、画質が劣化しない程度に縮小する必要があります。

5.3 内容がホームページの内容と合っていない

写真や画像は、ホームページの内容を補完する役割を果たすことが重要です。そのため、ホームページの内容と関連性の低い写真や画像を使用することは避けましょう。例えば、飲食店のホームページで、料理ではなく風景の写真ばかり掲載されていると、ユーザーは違和感を感じてしまいます。ホームページの内容に合った写真や画像を使用することで、ユーザーの理解を促進し、興味関心を高めることができます。例えば、商品やサービスを紹介するページでは、商品の使用イメージがわくような写真や画像を掲載すると良いでしょう。また、会社案内のページでは、会社の雰囲気や従業員の顔がわかるような写真や画像を掲載すると良いでしょう。写真や画像の内容によって、ユーザーに与える印象は大きく変わるため、ホームページの内容に合った写真や画像を選ぶことが重要です。

5.4 著作権・肖像権を侵害している写真・画像を使用している

インターネット上にあるからといって、無断で写真や画像を使用することは著作権の侵害にあたります。また、人物を撮影した写真や画像を使用する場合は、肖像権にも配慮する必要があります。ホームページに掲載する写真や画像は、自分で撮影するか、著作権フリーの素材サイトからダウンロードするなど、著作権・肖像権に配慮しましょう。無料で利用できる著作権フリーの画像素材サイトとしては、「ぱくたそ」「写真AC」「イラストAC」などがあります。これらのサイトでは、商用利用可能な写真やイラストを多数ダウンロードすることができます。また、有料の画像素材サイトを利用する場合は、利用規約をよく確認してから利用するようにしましょう。例えば、「Adobe Stock」「Shutterstock」「iStock」などがあります。これらのサイトでは、高品質な写真やイラストを有料で購入することができます。有料の画像素材サイトを利用するメリットは、高品質な写真やイラストを、安心して商用利用できるという点です。また、サイトによっては、イメージに合った写真やイラストを検索する機能や、類似の画像を提案してくれる機能などが提供されているため、目的の画像を見つけやすいというメリットもあります。写真や画像を使用する際には、必ず著作権・肖像権について確認し、問題がないことを確認してから使用しましょう。

項目内容
ファイル形式JPEG形式、PNG形式、GIF形式など、適切なファイル形式の画像を使用する
画質高画質の画像を使用する
サイズホームページのデザインに合った適切なサイズの画像を使用する
内容ホームページの内容に合った画像を使用する
著作権・肖像権著作権・肖像権に配慮した画像を使用する

写真や画像は、ユーザーの感情に直接訴えかける力を持っています。そのため、ホームページに掲載する写真や画像の品質には、十分に注意する必要があります

写真や画像の品質を向上させることで、ユーザーに好印象を与え、ホームページのコンバージョン率向上につなげましょう。

写真や画像の選択に迷った際は、プロのWebデザイナーやフォトグラファーに相談してみるのも良いでしょう。プロの意見を取り入れることで、より効果的な写真や画像を選ぶことができます。

6. 文章が長すぎる、または専門用語ばかりで分かりにくいホームページ

ホームページを訪れるユーザーは、知りたい情報を得るためにページを閲覧します。しかし、文章が長すぎたり、専門用語ばかりで分かりにくかったりすると、ユーザーはストレスを感じ、ページから離れてしまう可能性があります。

ユーザーに情報を正しく伝え、理解を深めてもらうためには、ホームページの文章は分かりやすく簡潔に書くことが重要です。

6.1 文章が長すぎることのデメリット

文章が長すぎると、ユーザーは読むことに疲れてしまい、重要な情報を見落としてしまう可能性があります。また、ページの表示速度が遅くなる原因にもなり、SEOの観点からもマイナスです。

Nielsen Norman Groupの調査によると、Webページのテキストの55%は、ユーザーに読まれていないという結果が出ています。つまり、せっかく時間をかけて書いた文章も、半分以上は読まれていない可能性があるということです。

6.1.1 文章を短くするためのテクニック

  • 一文を短くする
  • パラグラフを短くする
  • 箇条書きや表を使う
  • 重要な情報に絞って書く

6.2 専門用語が多いことのデメリット

専門用語が多いと、ユーザーは内容を理解することができず、ホームページから離脱してしまう可能性があります。

ターゲットとするユーザー層を考慮し、専門用語を使う場合は、分かりやすい言葉で説明を加えるなどの工夫が必要です。ユーザーにとって分かりやすい言葉で伝えることが、ホームページの内容を正しく理解してもらうために重要です。

6.2.1 専門用語を分かりやすく説明する方法

  • 専門用語の後にカッコ書きで補足説明を加える
  • 注釈を入れる
  • 専門用語を避けて、分かりやすい言葉に言い換える
  • 図やイラストを使って説明する

6.3 ペルソナ設定の重要性

ホームページを作成する際には、誰に情報を届けたいのかを明確にする「ペルソナ設定」が重要です。ペルソナとは、ターゲットとなる顧客像のことです。

ペルソナを設定することで、ターゲットユーザーが理解しやすい言葉遣いや文章表現を選択することができます。

例えば、専門性の高い製品を扱うBtoB企業のホームページであれば、専門用語をある程度使用しても問題ないでしょう。しかし、一般消費者向けの製品を扱うBtoC企業のホームページであれば、専門用語はできるだけ避けるべきです。

6.4 文章の分かりやすさをチェックする方法

作成した文章が分かりやすいかどうかをチェックする方法としては、第三者に読んでもらうことが有効です。客観的な視点から、文章の分かりやすさや改善点などを指摘してもらうことができます。また、Web上の文章校正ツールを利用するのも良いでしょう。

ユーザーにとって分かりやすく、読みやすい文章を作成することで、ホームページの成果に繋がるでしょう。

7. SEO対策がされていないホームページ

SEO対策がされていないホームページは、Googleなどの検索エンジンで上位表示することが難しく、アクセス数を増やすことができません。SEO対策は、ホームページ制作において非常に重要な要素の一つです。

7.1 キーワード選定が不十分

キーワード選定は、SEO対策の基本中の基本です。ユーザーがどのようなキーワードで検索しているかを分析し、ホームページに適切なキーワードを含めることで、検索エンジンからの評価を高めることができます。

7.1.1 キーワード選定の重要性

適切なキーワードを選定することで、検索エンジンの検索結果ページ(SERP)で上位表示が可能となり、ウェブサイトへのトラフィック増加が見込めます。逆に、キーワード選定を怠ると、ターゲットとするユーザーへアプローチすることが難しくなり、機会損失に繋がります。

7.1.2 キーワード選定の手順

  1. 関連キーワードの洗い出し:提供するサービスや製品に関連するキーワードを、思いつく限りリストアップします。
  2. キーワード調査ツールの活用:Googleキーワードプランナーなどのツールを用いて、検索ボリュームや競合性を調査します。
  3. キーワードの絞り込み:検索ボリュームが多く、競合性の低いキーワードを優先的に選定します。

7.1.3 キーワード選定のポイント

  • ユーザーの検索意図を意識する:ユーザーがどのような情報を求めて検索しているかを考え、ニーズに合致したキーワードを選ぶことが重要です。
  • ビッグキーワードとニッチキーワードを組み合わせる:検索ボリュームの多いビッグキーワードだけでなく、特定のニーズを持つユーザーをターゲットにしたニッチキーワードも組み合わせることで、より多くのユーザーを獲得できます。
  • 競合サイトの分析:競合サイトがどのようなキーワードで上位表示されているかを分析することで、自サイトのキーワード選定のヒントを得られます。

7.2 タイトルタグやメタディスクリプションが適切でない

タイトルタグやメタディスクリプションは、検索エンジンがホームページの内容を理解するために重要な要素です。これらのタグに適切なキーワードや説明文を含めることで、検索エンジンからの評価を高めることができます。

7.2.1 タイトルタグ

7.2.1.1 タイトルタグの役割

タイトルタグは、検索結果ページに表示される見出しであり、ユーザーがウェブサイトの内容を判断する上で重要な要素となります。また、検索エンジンがウェブサイトのテーマを理解するためにも用いられます。

7.2.1.2 タイトルタグ設定のポイント
  • キーワードを盛り込む:ターゲットとするキーワードをタイトルタグに含めることで、検索エンジンに対してページの内容を伝え、関連性を高めることができます。
  • 簡潔で分かりやすく:タイトルタグは短く、ユーザーがひと目で内容を理解できるものにします。
  • 独自性を出す:他のページと差別化を図り、ユーザーのクリックを誘導するため、独自性の高いタイトルタグを作成します。

7.2.2 メタディスクリプション

7.2.2.1 メタディスクリプションの役割

メタディスクリプションは、検索結果ページに表示されるタイトルタグの下の説明文であり、ユーザーに対してウェブサイトの内容をより詳しく伝える役割を果たします。

7.2.2.2 メタディスクリプション設定のポイント
  • キーワードを含める:タイトルタグと同様に、ターゲットとするキーワードをメタディスクリプションにも含めることで、検索エンジンへのアピール度を高めます。
  • 具体的に説明する:ウェブサイトで提供する情報やコンテンツについて、具体的に説明することでユーザーの興味関心を引くようにします。
  • 行動を促す:ウェブサイトへの訪問やサービスの利用など、ユーザーに具体的な行動を促すような文言を含めることで、コンバージョン率の向上を目指します。
タグ役割ポイント
タイトルタグ検索結果ページに表示される見出しキーワードを含める、簡潔で分かりやすくする、独自性を出す
メタディスクリプション検索結果ページに表示される説明文キーワードを含める、具体的に説明する、行動を促す

8. お問い合わせやアクセス情報が分かりにくいホームページ

ホームページを訪れたユーザーが、企業や店舗への問い合わせやアクセス方法を容易に見つけられない場合、機会損失に繋がります。ユーザーはストレスを感じ、競合他社のホームページへ離脱してしまう可能性も高まります。ここでは、お問い合わせやアクセス情報が見つけにくいホームページの問題点と改善策を具体的に解説します。

8.1 お問い合わせ情報の不足・分かりにくさ

問い合わせたいユーザーにとって、必要な情報が欠けていたり、分かりにくく提示されていると、問い合わせを諦めてしまう原因になります。以下のポイントを確認し、ユーザー目線で分かりやすく改善しましょう。

項目内容改善策例
会社名正式名称が記載されていない、または省略形が使われている正式名称を明記する。必要であれば、読み方や英語表記も併記する。
電話番号固定電話の番号のみ、市外局番が省略されている携帯電話の番号、フリーダイヤルの設置も検討する。市外局番は必ず記載する。
メールアドレスフリーメールアドレスを使用している、担当部署ごとのアドレスがない独自ドメインのメールアドレスを取得する。部署や問い合わせ内容ごとにアドレスを設定する。
住所番地や建物名までの記載がない、地図へのリンクがない番地、建物名、部屋番号まで正確に記載する。Googleマップなどを利用して、所在地を分かりやすく表示する。
営業時間営業時間帯が曖昧、定休日が不明確営業時間帯を明確に記載する。昼休憩時間や時間外対応についても明記する。定休日を分かりやすく表示する。

8.2 アクセス情報の不足・分かりにくさ

実店舗を持つビジネスにとって、アクセス情報は非常に重要です。ユーザーが迷わず来店できるよう、以下の点に注意して情報を掲載しましょう。

  • 最寄り駅からのアクセスを複数路線、徒歩・バス・車などの交通手段別に詳しく説明する
  • 駐車場の有無、駐車券のサービス、台数などの情報を明記する
  • 周辺のランドマークや目印となる建物を写真付きで紹介する
  • アクセス情報をまとめたPDFファイルなどをダウンロードできるようにする

8.3 お問い合わせフォームの使いにくさ

お問い合わせフォームは、ユーザーにとって入力しやすい、分かりやすい設計になっているか確認が必要です。以下の点に注意して、フォームの改善を行いましょう。

  • 必須項目と任意項目を明確にする
  • 入力欄のサイズを適切にする
  • 入力内容の確認画面を設ける
  • 送信完了後に自動返信メールを送信する
  • スパム対策を施す

8.4 お問い合わせページへの導線の少なさ

せっかく充実したお問い合わせページを作成しても、ユーザーがそのページにたどり着けなければ意味がありません。ホームページ全体からお問い合わせページへの導線を増やすことが重要です。

  • ヘッダーやフッターなど、すべてのページからお問い合わせページにアクセスできるようにする
  • 各ページの目立つ位置に「お問い合わせはこちら」などのボタンやバナーを設置する
  • 電話番号やメールアドレスをホームページの下部に常時表示する

これらの改善策を参考に、ユーザーにとって分かりやすく、使いやすいお問い合わせ・アクセス情報を提供することで、顧客満足度向上、そしてビジネスの成功に繋げましょう。

9. セキュリティ対策が不十分なホームページ

セキュリティ対策が不十分なホームページは、ユーザーにとっても企業にとっても大きなリスクとなります。ここでは、ホームページにおけるセキュリティ対策の重要性と、具体的な対策方法について詳しく解説します。

9.1 セキュリティ対策の重要性

インターネット上の脅威は日々進化しており、ホームページは常にサイバー攻撃の標的となる可能性があります。セキュリティ対策を怠ると、以下のようなリスクに晒される可能性があります。

  • ウェブサイトの改ざん
  • 個人情報や機密情報の漏洩
  • サービスの停止
  • 企業の信用失墜

これらのリスクを最小限に抑えるためには、適切なセキュリティ対策を講じることが不可欠です。

9.2 具体的なセキュリティ対策

ホームページのセキュリティ対策には、様々な方法があります。ここでは、特に重要な対策を具体的に紹介します。

9.2.1 SSL/TLSの導入

SSL/TLSは、ウェブサイトとユーザー間の通信を暗号化する技術です。SSL/TLSを導入することで、第三者によるデータの盗聴や改ざんを防ぐことができます。
SSL/TLSの導入は、ウェブサイトのセキュリティ対策の基本中の基本と言えるでしょう。SSL/TLSが導入されているウェブサイトは、URLが「https://~」で始まり、ブラウザのアドレスバーに鍵マークが表示されます。

9.2.2 CMSやプラグインの脆弱性対策

WordPressなどのCMS(コンテンツ管理システム)やプラグインは、常に最新の状態に保つことが重要です。古いバージョンには脆弱性が存在する可能性があり、サイバー攻撃の標的となる可能性があります。
CMSやプラグインは、自動更新機能を利用するか、こまめに手動でアップデートを行いましょう。また、信頼できる開発元が提供するCMSやプラグインを選ぶことも重要です。

9.2.3 不正アクセス対策

不正アクセスを防ぐためには、パスワードの管理を徹底することが重要です。パスワードは、推測されにくい複雑なものにし、定期的に変更しましょう。また、他のサービスで利用しているパスワードを使い回すことは避けましょう。
その他にも、ファイアウォールやWAF(Webアプリケーションファイアウォール)などのセキュリティ対策ツールを導入することで、不正アクセスを効果的に防ぐことができます。

9.2.4 クロスサイトスクリプティング(XSS)対策

クロスサイトスクリプティング(XSS)とは、悪意のあるスクリプトをウェブサイトに埋め込み、ユーザーのブラウザ上で実行させる攻撃手法です。XSSの被害を防ぐためには、入力フォームからのデータを受け取る際に、適切なエスケープ処理を行うことが重要です。
エスケープ処理とは、HTMLタグやJavaScriptなどの特殊文字を無効化する処理のことです。エスケープ処理を行うことで、悪意のあるスクリプトの実行を防ぐことができます。

9.2.5 SQLインジェクション対策

SQLインジェクションとは、悪意のあるSQL文をウェブサイトに送信し、データベースを不正に操作する攻撃手法です。SQLインジェクションの被害を防ぐためには、データベースに接続する際に、プリペアドステートメントと呼ばれる機能を使用することが有効です。
プリペアドステートメントを使用することで、悪意のあるSQL文の実行を防ぐことができます。

9.3 セキュリティ対策チェックリスト

以下のチェックリストを使って、あなたのホームページのセキュリティ対策状況を確認してみましょう。

項目チェック
SSL/TLSは導入されていますか?□ はい □ いいえ
CMSやプラグインは最新の状態に保たれていますか?□ はい □ いいえ
パスワードは複雑で定期的に変更していますか?□ はい □ いいえ
ファイアウォールやWAFなどのセキュリティ対策ツールは導入されていますか?□ はい □ いいえ
クロスサイトスクリプティング(XSS)対策は行っていますか?□ はい □ いいえ
SQLインジェクション対策は行っていますか?□ はい □ いいえ

もし、「いいえ」と答えた項目がある場合は、早急にセキュリティ対策を行うようにしましょう。
セキュリティ対策は、ホームページを運営していく上で非常に重要です。適切な対策を講じることで、ユーザーの安全を守り、企業の信用を守りましょう。

10. 分析ツールを導入していないホームページ

ホームページを制作し公開したら、それで終わりではありません。むしろ、そこからが本当のスタートです。ホームページを公開した後は、アクセス状況を分析し、改善していくことが重要になります。しかし、分析ツールを導入していないホームページは、自身のホームページがどのように利用されているのか、改善点は何なのかを把握することができません

分析ツールを導入することで、以下のようなデータを取得することができます。

  • アクセス数
  • ページビュー数
  • 滞在時間
  • 直帰率
  • コンバージョン率
  • ユーザー属性(年齢、性別、地域など)
  • アクセス元(検索エンジン、参照元サイト、SNSなど)
  • 検索キーワード

これらのデータを分析することで、ユーザーの行動パターンやニーズを把握し、ホームページの改善に役立てることができます。例えば、特定のページの直帰率が高い場合は、そのページの内容やデザインに問題がある可能性があります。また、コンバージョン率が低い場合は、ユーザーがコンバージョンに至るまでのプロセスに問題がある可能性があります。分析ツールで得られたデータに基づいてホームページを改善することで、ユーザーの満足度を高め、コンバージョン率の向上につなげることが可能になります。

10.1 代表的な分析ツール

代表的な分析ツールとしては、Googleが提供する「Googleアナリティクス」が挙げられます。Googleアナリティクスは無料で利用できるアクセス解析ツールであり、世界中の多くのウェブサイトで利用されています。

Googleアナリティクスでは、アクセス状況の把握だけでなく、目標設定やコンバージョン計測、A/Bテストなど、ウェブサイトの改善に必要な機能を豊富に備えています。

導入が容易であることも特徴の一つです。Googleアナリティクスの導入には、Googleアカウントを作成し、トラッキングコードをウェブサイトに設置する必要があります。詳細な導入方法については、Googleアナリティクスの公式ウェブサイトを参照してください。

ツール名特徴
Googleアナリティクス無料で利用できる、豊富な機能、導入が容易
Adobe Analytics有料ツール、より詳細な分析が可能、大規模サイト向け
Yahoo!アクセス解析無料で利用できる、シンプルな機能、初心者向け

分析ツールを導入していないホームページは、宝の地図を持たずに宝探しをしているようなものです。分析ツールを導入し、ホームページの現状を把握することで、より効果的なホームページ運営が可能になります。

11. まとめ

今回は、ホームページ制作でやってはいけないこと10選をご紹介しました。ターゲットや目的が不明確なホームページは、誰の心にも響かず、成果に繋がりません。

また、スマホ対応、最新の情報発信、見やすいデザイン、高品質な画像の使用は、ユーザーの離脱を防ぎ、好印象を与えるために必須です。

さらに、SEO対策を施すことで、検索エンジンからの集客も見込めます。お問い合わせやアクセス情報を分かりやすく表示することも、ユーザーの利便性を高める上で重要です。

セキュリティ対策も怠らず、安心して利用できるホームページを目指しましょう。分析ツールを活用し、アクセス状況を把握することで、更なる改善に繋げることができます。

これらの点を踏まえ、ユーザーにとって価値のある、成果に繋がるホームページ制作を目指しましょう。

この記事を書いた人

Atsushi

・Contact
ホームページ制作の
お問い合わせ

オンラインでのご相談も随時承ります!

集客についておなやみの方、
ホームページ制作をお考えの方、
ご要件が定まっていない状態からでも、
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせはこちら

06-6626-9511