大阪のホームページ制作ならGreen Hill

WEBマーケティングマガジン

WEB Marketing Journal

ホームページ制作

2025.6.06

ホームページ制作を依頼する前に知っておくべき注意点|費用・契約・トラブル対策

ホームページ制作を業者に依頼する際の注意点を網羅的に解説します。この記事を読めば、費用、契約、制作会社選びで失敗せず、SEO対策や運用まで見据えた最適な依頼方法が分かります。後悔しないホームページ制作を実現するための知識と具体的な対策が得られます。

Contents

ホームページ制作の依頼前に確認すべき注意点

ホームページ制作を依頼する際には、事前の準備と確認が非常に重要です。これらを怠ると、期待した成果が得られないばかりか、予算や納期に関するトラブルに発展する可能性もあります。この章では、制作会社へ依頼する前に、社内やご自身で明確にしておくべき基本的な注意点について詳しく解説します。これらのポイントを押さえることで、スムーズな制作進行と満足のいくホームページ完成への第一歩を踏み出しましょう。

ホームページ制作の目的と達成したいゴールを明確にする

まず最初に、「なぜホームページを作るのか」「ホームページで何を達成したいのか」という根本的な目的と具体的なゴールを明確にしましょう。目的が曖昧なまま制作を進めてしまうと、方向性が定まらず、効果の薄いホームページになってしまう可能性があります。

例えば、以下のような目的が考えられます。

  • 新規顧客獲得(お問い合わせ数や資料請求数の増加)
  • 企業やブランドの認知度向上(ブランディング)
  • 商品やサービスのオンライン販売(ECサイト構築)
  • 人材採用の強化(採用情報の充実)
  • 既存顧客への情報提供やサポート

そして、これらの目的に対して、具体的な数値目標(KGI・KPI)を設定することが望ましいです。例えば、「月間お問い合わせ数を現在の10件から30件に増やす」「特定のキーワードでの検索順位で3位以内に入る」など、測定可能なゴールを設定することで、制作後の効果検証や改善活動に繋げることができます。

ターゲットユーザー(ペルソナ)を具体的に設定する

次に、「誰に情報を届けたいのか」「誰にホームページを見てほしいのか」というターゲットユーザーを具体的に設定します。ターゲットユーザーが明確であればあるほど、デザインの方向性、コンテンツの内容、情報設計(UI/UX)などを最適化しやすくなります。

ターゲットユーザーを具体化する手法として「ペルソナ設定」があります。ペルソナとは、理想的な顧客像を、年齢、性別、職業、居住地、価値観、ライフスタイル、インターネットの利用状況、抱えている課題やニーズなど、詳細な情報で具体的に描き出したものです。ペルソナを設定することで、チーム内や制作会社との間で共通認識を持ちやすくなり、ユーザー視点に立ったホームページ制作が可能になります。

予算の上限と希望納期を具体的に決めておく

ホームページ制作には当然ながら費用と時間が必要です。依頼前に、現実的な予算の上限と希望する公開納期を明確にしておくことが、スムーズな業者選定と制作進行に不可欠です。

予算策定のポイント

ホームページ制作にかかる費用は、サイトの規模、機能、デザインの複雑さ、コンテンツ制作の範囲などによって大きく変動します。あらかじめ予算の上限を決めておくことで、制作会社もその範囲内で最適な提案をしやすくなります。また、初期制作費用だけでなく、サーバー費用、ドメイン費用、SSL証明書費用、公開後の保守・運用費用なども考慮に入れておきましょう。複数の制作会社に見積もりを依頼する際にも、予算感を伝えておくことで、現実離れした提案を避けることができます。

スケジュール設定のポイント

「いつまでにホームページを公開したいのか」という希望納期を明確にしましょう。特定のイベントやキャンペーンに合わせて公開したい場合は、逆算してスケジュールを立てる必要があります。一般的なホームページ制作には、小規模なものでも1ヶ月~3ヶ月程度、大規模なものや複雑なシステム開発を伴う場合は半年以上かかることもあります。制作会社に相談する際には、希望納期を伝え、実現可能かどうかを確認しましょう。無理なスケジュールは品質低下やトラブルの原因となるため、余裕を持った計画が大切です。

必要な機能と掲載コンテンツをリストアップする

ホームページで実現したいこと、伝えたい情報を具体的に洗い出し、必要な機能や掲載するコンテンツをリストアップします。これは、後の要件定義の基礎となり、制作会社との認識のズレを防ぐために非常に重要です。

以下の表を参考に、どのようなページや機能、コンテンツが必要かを検討してみましょう。

検討カテゴリ主な検討項目具体例とポイント
基本情報・構造サイトマップ、ページ構成どのようなページが必要か。例:トップページ、会社概要、事業・サービス紹介、導入事例・実績紹介、お客様の声、ブログ・お知らせ、お問い合わせフォーム、プライバシーポリシー、サイトマップページなど。ユーザーが必要な情報にたどり着きやすい構造を意識しましょう。
必須機能コアとなる機能例:お問い合わせフォーム、資料請求フォーム、CMS(コンテンツ管理システム、例:WordPress)導入、スマートフォン対応(レスポンシブデザイン)、常時SSL対応。これらがなければホームページの目的を達成できない、あるいは著しく利便性が損なわれる機能を明確にします。
希望機能あれば嬉しい付加機能例:会員登録・ログイン機能、オンライン予約システム、ECサイト機能(カート、決済)、多言語対応、サイト内検索機能、アクセシビリティ対応(JIS X 8341-3準拠など)。予算や納期、運用体制と相談し、優先順位をつけましょう。
掲載コンテンツテキスト、画像、動画など各ページに掲載する文章(キャッチコピー、説明文など)、写真、イラスト、ロゴデータ、動画素材など。これらのコンテンツを誰がいつまでに用意するのか(自社で用意するのか、制作会社に依頼するのか)を明確にしておく必要があります。素材の準備状況や品質は、制作スケジュールやホームページ全体のクオリティに大きく影響します。

特にコンテンツの準備は、予想以上に時間がかかることが多い作業です。事前にリストアップし、準備を進めておくことで、制作開始後の進行がスムーズになります。

参考にするホームページ(競合・他業界問わず)を調査する

デザインの好みや必要な機能、サイト構成などを制作会社に伝える際に、言葉だけではなかなか正確に伝わりにくいものです。そこで、国内外の競合他社のホームページや、業界を問わず「良いな」と感じるホームページをいくつかピックアップしておきましょう。

参考サイトをリストアップする際には、単に「このサイトが好き」というだけでなく、「このサイトのこの部分のデザインが良い」「この機能が自社にも欲しい」「この情報構成が分かりやすい」といった具体的なポイントや、「逆にこういう雰囲気は避けたい」といった点も明確にしておくと、制作会社とのイメージ共有が格段にスムーズになり、認識の齟齬を防ぐのに役立ちます。最低でも3つ程度、できれば5つ以上用意できると良いでしょう。

RFP(提案依頼書)を作成する(推奨)

RFP(Request For Proposal:提案依頼書)とは、発注側がホームページ制作会社に対して、具体的な要望や要件を伝え、それに対する提案を依頼するための書類です。必須ではありませんが、特に複数の制作会社に相見積もりを取る場合や、ある程度規模の大きなホームページ制作を依頼する場合には、RFPを作成することを強く推奨します。

RFPには、これまでに検討してきた以下のような項目を盛り込みます。

  • ホームページ制作の背景と目的、達成したいゴール(KPI含む)
  • ターゲットユーザー像(ペルソナ)
  • 予算の上限(開示できる範囲で)と希望納期
  • 必須機能、希望機能の一覧(優先順位もあれば)
  • 想定されるページ構成案(サイトマップ案)
  • コンテンツ(テキスト、画像、動画など)の支給範囲と準備状況
  • 参考にしてほしいホームページのURLとその理由(良い点、悪い点)
  • 現在使用しているサーバーやドメインの状況(新規取得か移管かなど)
  • ホームページ公開後の運用体制(自社で更新するか、保守運用も委託したいかなど)
  • 選定スケジュールや選定基準(もしあれば)

RFPを用意することで、各制作会社は同じ条件のもとで提案を行うため、提案内容や見積もり金額の比較検討がしやすくなり、より客観的で公平な選定が可能になります。また、自社の要望を整理し、明確化する良い機会にもなります。

費用の注意点

ホームページ制作を依頼する際、費用は最も気になるポイントの一つでしょう。予算内で期待通りのホームページを制作するためには、費用の内訳や相場、追加費用のリスクなどを事前に理解しておくことが重要です。ここでは、ホームページ制作の費用に関する注意点を詳しく解説します。

ホームページ制作費用の内訳

ホームページ制作にかかる費用は、様々な要素で構成されています。見積もりを比較検討する際には、各項目が明確に記載されているかを確認しましょう。主な内訳は以下の通りです。

項目内容備考
企画・ディレクション費ホームページの目的設定、ターゲット分析、構成案作成、プロジェクト全体の進行管理などにかかる費用です。全体の品質を左右する重要な費用です。
デザイン費トップページや下層ページのデザイン作成、ロゴやバナーなどのグラフィック制作にかかる費用です。ページ数やデザインの複雑さによって変動します。テンプレート利用かオリジナルデザインかで大きく異なります。
コーディング費デザインを基に、HTML、CSS、JavaScriptなどを用いてウェブブラウザで表示できるようにする作業の費用です。レスポンシブ対応(スマートフォン対応)の有無も影響します。ページ数や動的な要素の多さで変動します。
コンテンツ作成費ホームページに掲載する文章(ライティング)、写真撮影、イラスト作成、動画制作などにかかる費用です。素材を自社で用意する場合は削減可能です。
システム開発費CMS(コンテンツ管理システム、例:WordPress)の導入・カスタマイズ、お問い合わせフォーム、予約システム、ECサイトの決済機能など、特定の機能を実装するための費用です。必要な機能によって大きく変動します。
サーバー・ドメイン費用ホームページのデータを保管するサーバーのレンタル費用と、ホームページのアドレスとなるドメインの取得・更新費用です。初期費用と年間費用が発生します。制作会社が代行取得する場合が多いです。
SSL証明書費用ウェブサイトの通信を暗号化し、セキュリティを向上させるためのSSL証明書の取得・設定費用です。無料のものから有料の高機能なものまであります。
その他諸経費打ち合わせのための交通費、有料素材の購入費用などが含まれる場合があります。事前に確認が必要です。

これらの項目は制作会社によって名称や区分が異なる場合がありますので、不明な点は必ず質問し、納得のいく説明を受けることが大切です。

相場と見積もりの見方

ホームページ制作の費用相場は、制作するホームページの種類(例:コーポレートサイト、ECサイト、ランディングページ)、規模(ページ数)、機能、デザインの質などによって大きく変動します。安易に「相場は〇〇万円」と判断せず、自社の要望を明確にした上で複数の制作会社から見積もりを取得しましょう。

見積もりを比較検討する際のポイントは以下の通りです。

  • 費用の内訳が詳細に記載されているか:「一式」といった曖昧な記載ではなく、各作業項目ごとの費用が明記されているか確認しましょう。
  • 作業範囲が明確になっているか:どこまでの作業が含まれているのか、逆に何が含まれていないのかを具体的に確認します。例えば、コンテンツの原稿作成や写真撮影はどちらが担当するのか、などです。
  • 各項目の単価や工数が妥当か:極端に高い、または安い項目がないか確認します。安すぎる場合は、品質やサポート体制に問題がある可能性も考慮しましょう。
  • 支払い条件やスケジュール:着手金、中間金、残金の支払いタイミングや、制作スケジュールが現実的か確認します。
  • アフターサポートの内容と費用:公開後の修正や更新、サーバー保守などのサポート体制と、それにかかる費用を確認します。

最低でも3社程度の制作会社から相見積もりを取り、内容をじっくり比較検討することが、適正価格で質の高いホームページを制作するための鍵となります。その際、単純な金額だけでなく、提案内容や担当者の対応なども含めて総合的に判断しましょう。

見積もり依頼時には、以下の情報をできるだけ詳細に伝えることで、より正確な見積もりを得やすくなります。

  • ホームページ制作の目的(例:集客、ブランディング、採用強化)
  • ターゲットユーザー層
  • 必要なページ構成や機能(例:ブログ機能、お問い合わせフォーム、会員登録機能)
  • 参考サイト(デザインや雰囲気のイメージを伝えるため)
  • 予算の上限
  • 希望納期
  • 素材(テキスト、画像、ロゴなど)の提供可否

追加費用の発生リスクと対策

ホームページ制作では、当初の見積もり金額以外に追加費用が発生するケースがあります。どのような場合に追加費用が発生するのかを事前に把握し、対策を講じることが重要です。

追加費用が発生しやすい主なケースは以下の通りです。

  • 契約範囲外の作業を依頼した場合:当初の契約に含まれていないページ数の追加、機能の追加、大幅なデザイン変更、原稿作成や画像加工の追加依頼など。
  • 仕様変更の繰り返し:制作途中で何度も仕様変更や修正を依頼すると、その分手間と工数が増え、追加費用が発生しやすくなります。
  • 素材提供の遅延や品質不足:依頼者側が提供するテキスト原稿や画像素材の提出が遅れたり、品質が低い場合、制作スケジュールに影響が出たり、再作成や加工に追加費用がかかることがあります。
  • サーバーやドメインのアップグレード:アクセス数の増加などにより、より高性能なサーバープランへの変更が必要になった場合。
  • 有料プラグインやツールの導入:特定の機能を実現するために、有料のプラグインや外部ツールを利用する場合、そのライセンス費用が発生します。

追加費用を防ぐための対策としては、以下のような点が挙げられます。

  • 契約前に制作範囲と作業内容を明確に合意する:「どこまでが基本料金に含まれ、どこからが追加料金になるのか」を書面で明確にしておきましょう。
  • 追加作業が発生する場合の料金体系を事前に確認する:ページ追加1ページあたりいくら、機能追加1点あたりいくら、といった具体的な料金を確認しておくと安心です。
  • 制作会社とのコミュニケーションを密にする:定期的な進捗報告を受け、疑問点や要望はその都度確認し、認識のズレを防ぎます。変更要望はできるだけまとめて伝えるようにしましょう。
  • 素材は事前に準備し、期日までに品質の高いものを提供する:制作会社に迷惑をかけないよう、必要な素材は計画的に準備します。
  • 仕様変更は慎重に行う:制作が進行してからの大幅な変更は、追加費用だけでなく納期遅延の原因にもなります。初期段階でしっかりと要件を固めることが重要です。

予期せぬ追加費用で予算オーバーとならないよう、契約内容を細部まで確認し、制作会社と良好なコミュニケーションを保つことが肝心です。また、ある程度のバッファ(予備費)を予算に組み込んでおくことも有効な対策の一つです。

契約に関する注意点

ホームページ制作を依頼する際には、制作会社との間で契約を締結します。この契約内容が、後のトラブルを防ぐための最も重要な盾となります。口約束だけでなく、必ず書面で契約内容を明確にし、双方が納得した上で進めることが肝心です。契約に関する注意点をしっかり押さえて、安心してホームページ制作を依頼しましょう。

契約書の内容をしっかり確認

契約書は、ホームページ制作の範囲、責任の所在、費用、納期など、プロジェクトの根幹を定めるものです。専門用語が多く難解に感じるかもしれませんが、隅々まで丁寧に読み込み、理解できない箇所は曖昧なままにせず、必ず制作会社に質問しましょう。特に以下の項目は、トラブルを未然に防ぐために重要なポイントとなります。

確認項目注意すべきポイント
業務範囲の明確化

どこからどこまでを制作会社が担当するのかを具体的に記載してもらいます。企画、デザイン、コーディング、コンテンツ作成(テキスト、画像)、サーバー設定、ドメイン取得、SSL設定、公開作業、公開後の保守・運用など、対応範囲をリストアップし、双方で認識を合わせることが重要です。例えば、「コンテンツ作成」とあっても、テキスト原稿や写真素材は依頼側が用意するのか、制作会社が用意するのかで費用もスケジュールも大きく変わります。

納品物の定義

完成したホームページそのもの以外に、どのようなデータや資料が納品されるのかを確認します。デザインデータ(PhotoshopやIllustrator形式など)、HTML/CSS/JavaScriptなどのソースコード、CMSのログイン情報、各種設定情報、操作マニュアルなどが考えられます。特にソースコードの納品形態や、編集可能な状態での提供か否かは、将来的な改修や他社への移管を考える上で重要です。

制作スケジュールと納期

全体の納期だけでなく、各工程(企画、デザイン案提出、デザインFIX、コーディング開始、テストアップ、最終確認、公開)のスケジュールも明確にしておきましょう。遅延が発生した場合のペナルティや対応についても事前に取り決めておくと、万が一の際にスムーズな対応が期待できます。依頼者側の素材提供や確認作業の遅れが原因で遅延する場合の取り扱いも確認が必要です。

検収条件と期間

納品されたホームページや制作物を、依頼者が確認し承認する「検収」の条件と期間を定めます。どのような状態であれば「合格」とするのか、検収期間は何日間か、修正依頼の回数制限はあるかなどを明確にしておかないと、際限ない修正要求や納品後のトラブルにつながる可能性があります。

支払い条件

総額費用だけでなく、着手金、中間金、残金の支払い割合とタイミング、支払い方法(銀行振込、クレジットカードなど)を明確にします。追加費用が発生する可能性のある作業(例:大幅な仕様変更、追加ページ作成)とその際の料金体系についても、事前に確認しておくことが望ましいです。

瑕疵担保責任(契約不適合責任)

納品されたホームページに契約内容と異なる不具合(バグ、表示崩れなど)があった場合、制作会社が無償で修正対応する責任のことです。この責任を負う期間(例:納品後3ヶ月間)と、対象となる不具合の範囲を契約書で確認しましょう。2020年の民法改正により「瑕疵担保責任」は「契約不適合責任」へと名称や内容が一部変更されていますが、実質的な意味合いは近いため、契約書での記載を確認することが重要です。

損害賠償の範囲

どちらかの当事者の契約不履行により損害が発生した場合の、賠償責任の範囲や上限額について定めます。予期せぬトラブルに備え、どのような場合にどちらがどの程度の責任を負うのかを確認しておくことが大切です。

秘密保持義務

ホームページ制作の過程で、依頼者は自社の機密情報(事業計画、顧客情報など)を制作会社に提供することがあります。これらの情報が外部に漏洩しないよう、制作会社が負う秘密保持義務の範囲や期間を明確にしておく必要があります。NDA(秘密保持契約)を別途締結する場合もあります。

契約解除条件

やむを得ない事情で契約を途中で解除する場合の条件や手続き、費用負担について定めます。依頼者都合でのキャンセル時の返金額や、制作会社側の事情でプロジェクトが続行不可能になった場合の対応などを確認しておきましょう。

再委託の可否

制作会社が、業務の一部(デザイン、コーディングなど)を外部の協力会社やフリーランスに再委託する場合があります。再委託を認めるか否か、認める場合はその条件(依頼者への事前通知や承諾の要否など)を確認しておきましょう。品質管理や情報漏洩のリスクに関わります。

契約期間と更新について

ホームページ制作の契約には、主に「制作業務委託契約」と、公開後の「保守運用契約」の2種類が考えられます。それぞれの契約期間と更新条件をしっかり確認することが重要です。

制作業務委託契約は、通常、ホームページが完成し納品されるまでの期間となります。一方、保守運用契約は、サーバー・ドメイン管理、定期的なバックアップ、CMSやプラグインのアップデート、軽微な修正対応などを含み、月額または年額で費用が発生し、1年ごとの自動更新となるケースが多いです。

確認すべき点としては、

  • 保守契約の具体的なサービス内容と範囲
  • 契約期間(例:1年間)
  • 自動更新の有無、更新しない場合の通知期限や手続き
  • 更新時の料金改定の可能性とその条件
  • 中途解約の可否、違約金の有無や金額

などがあります。特に自動更新については、気づかないうちに契約が更新され費用が発生し続けることを避けるため、更新時期や解約手続きの方法を事前に把握しておくことが大切です。

著作権の帰属について

ホームページを構成するデザイン、テキスト、画像、動画、プログラムソースコードなどのコンテンツには、それぞれ著作権が発生します。この著作権が誰に帰属するのかは、契約時に必ず明確にすべき非常に重要なポイントです。

一般的に、制作会社が作成したデザインやプログラムの著作権は、原則として制作者である制作会社に帰属します(著作者人格権は譲渡できません)。しかし、契約によって依頼主に著作権を譲渡することも可能です。その場合、譲渡の範囲(全ての権利か一部か)、譲渡の対価(有償か無償か、費用に含まれるか別途か)などを契約書で明確にする必要があります。

確認すべき点としては、

  • ホームページ全体のデザインの著作権
  • ロゴやイラストなどの個別パーツの著作権
  • プログラムソースコードの著作権
  • 依頼者が提供した素材(テキスト、写真など)の著作権の取り扱い
  • 制作会社が用意した素材(ストックフォト、フォントなど)のライセンスと利用範囲
  • 納品された制作物(特にデザインデータやソースコード)を依頼者が自由に改変・二次利用できるか

などがあります。特に、将来的に自社でホームページを更新したり、他の制作会社に改修を依頼したりする可能性がある場合は、著作権の譲渡や利用許諾の範囲を広く確保しておくことが望ましいでしょう。著作権の帰属が曖昧なままだと、後々「デザインを少し変更したいのにできない」「サーバーを移転したらプログラムが動かなくなったが、ソースコードを触れない」といったトラブルに発展する可能性があります。

クーリングオフについて

クーリングオフ制度は、主に訪問販売や電話勧誘販売など、不意打ち的な勧誘によって消費者が冷静な判断をする時間がないまま契約してしまった場合に、一定期間内であれば無条件で契約を解除できる制度です。特定商取引法で定められています。

しかし、ホームページ制作の依頼は、多くの場合、事業者間の取引(BtoB取引)に該当します。事業者間の取引には、原則としてクーリングオフ制度は適用されません。これは、事業者は消費者と比較して契約に関する知識や交渉力があると見なされるためです。

ただし、個人事業主の方が自宅兼事務所で契約した場合など、状況によっては消費者契約法が適用され、不当な契約条項が無効となる可能性はありますが、クーリングオフとは異なります。基本的には、ホームページ制作会社との契約は、クーリングオフの対象外であると認識しておくことが重要です。

そのため、契約を締結する前に、

  • 本当にその制作会社に依頼して良いのか
  • 契約内容に納得できるか
  • 提示された費用は適正か

などを十分に検討し、疑問点はすべて解消してから契約に臨む必要があります。安易な契約は避け、複数の制作会社を比較検討するなど、慎重な判断を心がけましょう。万が一、契約内容に納得がいかないまま契約してしまった場合でも、クーリングオフによる無条件解除は期待できないため、契約書に定められた解約条件に従うことになります。

ホームページ制作会社を選ぶ上での注意点

ホームページ制作を依頼する制作会社選びは、プロジェクトの成否を左右する非常に重要なプロセスです。デザインの質や機能性はもちろんのこと、費用対効果、コミュニケーションの円滑さ、そして公開後のサポート体制まで、多角的な視点から慎重に比較検討する必要があります。ここでは、最適なパートナーを見つけるために押さえておくべき主要な注意点を解説します。

実績とポートフォリオの確認

制作会社の実績とポートフォリオは、その会社の技術力やデザインセンス、得意分野を判断するための最も重要な手がかりとなります。単に制作実績の数が多いだけでなく、自社が求めるテイストや業界・業種での制作経験があるかを重点的に確認しましょう。

ポートフォリオを見る際には、以下の点に注目してください。

  • デザインの質と多様性: 見た目の美しさだけでなく、ユーザーインターフェース(UI)やユーザーエクスペリエンス(UX)が考慮されているか。様々なデザインテイストに対応できるか。
  • 技術力: レスポンシブデザインへの対応、表示速度の最適化、WordPressなどのCMS構築実績、セキュリティ対策など、技術的な側面も確認しましょう。
  • 対応業種・業界: 自社の業界やターゲット層に近い実績があるか。業界特有の慣習や専門知識を理解している可能性が高まります。
  • 成果・効果: 可能であれば、制作したホームページがどのような成果(例:問い合わせ数増加、売上向上など)に繋がったのか、具体的な事例を確認できると良いでしょう。

特に、自社が目指すホームページの目的(集客、ブランディング、採用など)と類似した成功事例を持つ会社は、より的確な提案や制作が期待できます。

制作会社の規模

制作会社の規模によって、それぞれ特徴やメリット・デメリットがあります。自社のプロジェクトの規模、予算、求めるサポート体制などを考慮して、最適な規模の会社を選びましょう。

規模メリットデメリット
大手制作会社総合力が高く、大規模案件や複雑なシステム開発にも対応可能。最新技術へのキャッチアップが早い。社内体制が整っており、プロジェクト管理や品質管理が安定している。費用が高額になる傾向がある。意思決定に時間がかかったり、担当者が細分化されていてコミュニケーションに手間取ることがある。
中小制作会社費用と品質のバランスが良い場合が多い。特定の分野(例:特定の業種、デザイン、SEOなど)に強みを持っていることがある。柔軟な対応や小回りが利くことが多い。対応できる案件の規模や種類に限りがある場合がある。リソースが限られているため、大規模案件や短納期案件への対応が難しいことがある。
フリーランス・小規模事業者費用を抑えられる場合が多い。担当者と直接やり取りできるため、コミュニケーションが密になりやすい。特定のスキルに特化している場合がある。対応範囲が限られる(デザインのみ、コーディングのみなど)。スキルや経験にばらつきが大きい。病気や事故など、個人の事情でプロジェクトが滞るリスクがある。

会社の規模だけで判断せず、それぞれの特性を理解した上で、自社のニーズに最も合致するパートナーを選ぶことが重要です。例えば、予算を抑えつつ特定のデザインにこだわりたい場合は実績豊富なフリーランス、ある程度の規模がありつつも柔軟な対応を求めるなら中小制作会社、大規模なシステム連携が必要な場合は大手制作会社、といったように検討できます。

担当者とのコミュニケーション

ホームページ制作は、依頼側と制作側が密に連携を取りながら進めていくプロジェクトです。そのため、担当者とのコミュニケーションの質は、プロジェクトの成功を大きく左右します。打ち合わせやメール、電話などでのやり取りを通じて、以下の点を確認しましょう。

  • ヒアリング能力: こちらの要望や課題を正確に理解し、引き出す力があるか。
  • 提案力: 要望に対して、より良いアイデアや専門的な知見に基づいた提案をしてくれるか。
  • レスポンスの速さと正確さ: 問い合わせや質問に対する返信が迅速かつ的確か。
  • 説明の分かりやすさ: 専門用語を避け、誰にでも理解できるように丁寧に説明してくれるか。
  • 相性: 話しやすさや信頼感など、担当者との相性が良いか。ストレスなくコミュニケーションが取れる相手であることが望ましいです。

特に、こちらの意図を汲み取り、的確なアドバイスをくれる担当者であれば、安心してプロジェクトを任せることができます。可能であれば、契約前に複数回の打ち合わせを行い、担当者のスキルや人柄を見極めることが大切です。また、窓口となる営業担当者だけでなく、実際に制作を担当するディレクターやデザイナーと話す機会があるかも確認しておくと、制作開始後のミスマッチを防ぐのに役立ちます。

よくあるトラブルと対策

ホームページ制作を依頼する際には、残念ながらいくつかのトラブルが発生する可能性があります。しかし、事前にこれらのよくあるトラブルと対策を理解しておくことで、リスクを最小限に抑え、スムーズなホームページ制作を実現できます。この章では、代表的なトラブル事例とその具体的な対策について詳しく解説します。

納期遅延への対策

ホームページ制作プロジェクトにおいて、納期遅延は最も頻繁に発生するトラブルの一つです。納期が遅れると、ビジネスチャンスの損失や公開計画のずれなど、様々な問題を引き起こす可能性があります。

納期遅延が発生する主な原因と、それに対する具体的な対策は以下の通りです。

主な原因具体的な対策
制作会社側のリソース不足やスキル不足、複数案件の同時進行によるキャパシティオーバー契約前に制作会社の体制や実績、評判を十分に確認する。詳細な制作スケジュール(マイルストーン含む)の提出を求め、現実的な計画かを見極める。
依頼者側からの素材提供(テキスト、画像、動画など)の遅れ事前に必要な素材リストと提出期限を制作会社と共有し、計画的に準備を進める。素材準備のサポートを依頼できるかも確認する。
依頼者側からの確認作業やフィードバックの遅れデザイン案やテスト環境の確認依頼が来たら、速やかに対応する。フィードバックは具体的に、まとめて伝えることを心がける。
要件定義の曖昧さや、制作途中での大幅な仕様変更プロジェクト開始前に、ホームページの目的、ターゲット、必要な機能などを明確にし、制作会社と詳細な要件定義を行う。途中の仕様変更は、納期や追加費用に影響が出ることを理解し、慎重に判断する。
コミュニケーション不足による認識の齟齬定期的な進捗報告会を設定し、疑問点や懸念点は早期に共有・解決する。チャットツールやプロジェクト管理ツールを活用し、円滑なコミュニケーションを心がける。

万が一、納期遅延が発生しそうな場合は、速やかに制作会社に状況を確認し、遅延理由と具体的なリカバリープラン(挽回策)の提示を求めることが重要です。契約書に遅延損害金に関する条項があれば、それに基づいて対応を協議することも検討しましょう。

イメージと違うデザインへの対策

完成したホームページのデザインが、依頼時に思い描いていたイメージと大きく異なるといったトラブルも少なくありません。デザインは主観的な要素も含むため、認識のズレが生じやすいポイントです。

デザインのミスマッチを防ぐためには、以下の対策が有効です。

依頼時の対策

  • 自社のブランドイメージ、ターゲットユーザー、ホームページの目的を明確に伝える。

  • 好みのデザインテイスト、避けたいデザインなどを具体的に伝える。参考となる競合サイトや他業界の優れたサイトを複数提示し、どの部分が良いのか、なぜ良いのかを具体的に説明する。

  • 抽象的な言葉(例:「おしゃれな感じ」「かっこいい感じ」)だけでなく、具体的な色使い、レイアウト、雰囲気などを言語化して伝える。

  • 制作会社にデザインの提案を複数パターン依頼し、それぞれの意図やメリット・デメリットを確認する。

  • ワイヤーフレーム(画面設計図)やデザインカンプ(完成イメージ)の段階で、細部まで入念に確認し、疑問点や修正希望は遠慮なく伝える。

制作中の対策

  • デザインカンプの確認時には、PCだけでなくスマートフォンやタブレットでの表示も確認する。

  • 修正依頼は、具体的に、かつ論理的に伝えることを心がける。(例:「ここの文字をもう少し大きくしてほしい。なぜなら、ターゲット層が高齢者だから」)

  • 修正回数や修正範囲については、契約前に制作会社と取り決めをしておくことが望ましいです。

もしイメージと異なるデザインが提案された場合は、感情的にならず、どこがどのようにイメージと違うのかを具体的に指摘し、建設的な話し合いを通じて改善を求めましょう。契約内容によっては、大幅なデザイン変更には追加費用が発生する場合もあるため、注意が必要です。

ホームページ公開後の修正対応

ホームページは公開して終わりではなく、運用していく中で細かな修正や更新が必要になります。しかし、公開後の修正対応でトラブルが発生することも少なくありません。

よくあるトラブル例としては、「軽微なテキスト修正なのに高額な費用を請求された」「修正依頼への対応が非常に遅い、または対応してもらえない」「どこまでが無償で、どこからが有償の修正なのか範囲が不明確」といった点が挙げられます。

これらのトラブルを避けるための対策は以下の通りです。

契約前の確認事項

  • ホームページ公開後の保守・運用契約の内容を詳細に確認する。具体的には、修正作業の範囲(軽微なテキスト修正、画像差し替え、デザイン調整、機能追加など)、それぞれの費用、対応スピードの目安、月々の保守費用に含まれる作業内容などを明確にしておく。

  • 保証期間が設定されているか、その期間内に無償で対応してもらえる不具合の範囲はどこまでかを確認する。

  • CMS(コンテンツ・マネジメント・システム、例えばWordPressなど)を導入する場合、自社でどの範囲まで更新や修正作業を行えるのか、その操作方法のレクチャーが含まれているかを確認する。

  • 制作会社が提供する保守プラン以外に、必要な時だけスポットで修正を依頼できるか、その場合の費用体系も確認しておくと安心です。

公開後の対応

  • 修正を依頼する際は、修正箇所と修正内容を具体的に、まとめて伝えることで、制作会社の手間を減らし、スムーズな対応を促すことができます。

  • 保守契約を結んでいない場合、修正は都度見積もりとなるのが一般的です。費用と納期を事前に確認してから依頼しましょう。

  • 制作会社とは、公開後も良好な関係を維持することが、迅速かつ柔軟な対応を得るために重要です。

ホームページの価値を維持し、向上させていくためには、公開後の適切な修正対応が不可欠です。契約段階でしっかりと取り決めを行い、安心して運用できる体制を整えましょう。

SEO対策に関する注意点

ホームページ制作を依頼する際、デザインや機能だけでなく、検索エンジンからの集客を増やすためのSEO(検索エンジン最適化)対策も非常に重要です。SEO対策が不十分だと、せっかく作ったホームページが誰にも見てもらえないという事態になりかねません。ここでは、ホームページ制作会社にSEO対策を依頼する上での注意点を解説します。

SEO対策の内容と費用

SEO対策と一口に言っても、その内容は多岐にわたります。制作会社によって対応範囲や得意分野、費用感が異なるため、事前にしっかりと確認することが肝心です。

主なSEO対策の内容には、以下のようなものがあります。

対策の種類主な施策内容期待される効果
内部対策サイト構造の最適化、HTMLタグ(title, meta description, hタグなど)の最適化、表示速度の改善、モバイルフレンドリー対応、内部リンクの最適化、パンくずリスト設置など検索エンジンがサイトの内容を理解しやすくなり、クロール・インデックスされやすくなる。ユーザー体験の向上。
コンテンツSEOターゲットキーワードに基づいた質の高いコンテンツ作成、既存コンテンツのリライト、コピーコンテンツの排除、定期的な情報更新などユーザーの検索意図に合致した情報提供により、検索順位の向上、自然な被リンク獲得、エンゲージメント向上。
テクニカルSEOrobots.txtの設定、sitemap.xmlの作成・送信、SSL化(HTTPS対応)、構造化データマークアップ、重複コンテンツの正規化(canonicalタグ)など検索エンジンのクローラビリティ向上、インデックス促進、サイトの信頼性向上。
外部対策質の高い被リンクの獲得(関連性の高いサイトからの自然なリンク)、サイテーション(企業名やサイト名の言及)獲得などサイトの権威性・信頼性の向上、検索順位の向上。

制作会社に依頼する際は、具体的にどのようなSEO施策を行ってくれるのか、その範囲と内容を明確に確認しましょう。例えば、「SEO対策込み」と謳っていても、実際には基本的な内部対策のみで、コンテンツ作成や継続的な改善は別途費用がかかるケースもあります。

SEO対策の費用は、施策内容やサイトの規模、目標とするキーワードの難易度によって大きく変動します。一般的な費用体系としては、初期費用に加えて月額費用が発生するケースが多いです。中には成果報酬型の料金プランを提示する会社もありますが、成果の定義や測定方法、契約期間などを細かく確認する必要があります。極端に安価なSEO対策を謳う業者には注意が必要です。質の低い被リンクを大量に設置するなど、ペナルティリスクのある手法を用いている可能性も否定できません。

キーワード選定

SEO対策の成功は、適切なキーワードを選定できるかどうかに大きく左右されます。キーワード選定とは、自社のターゲット顧客がどのような言葉で検索するかを予測し、そのキーワードで上位表示を目指すための戦略を立てるプロセスです。

キーワード選定のステップとしては、以下のような流れが一般的です。

  1. ビジネスとターゲット顧客の理解:自社の強み、提供するサービスや商品の特徴、ターゲットとする顧客層を明確にします。
  2. キーワードの洗い出し:ターゲット顧客が使いそうなキーワードを、自社視点だけでなく顧客視点で幅広くリストアップします。関連キーワードやサジェストキーワードも参考にします。
  3. キーワードの分析と絞り込み:洗い出したキーワードの検索ボリューム(月間検索数)、競合の強さ、コンバージョンへの貢献度などを考慮し、対策するキーワードを絞り込みます。Googleキーワードプランナーやラッコキーワードといったツールが活用されます。
  4. キーワードのグルーピングとマッピング:選定したキーワードを関連性の高いグループにまとめ、それぞれのグループをホームページのどのページで対策するかを決定します。

制作会社にキーワード選定を依頼する場合でも、自社のビジネスや顧客に関する情報は積極的に提供し、制作会社任せにしないことが重要です。制作会社はSEOの専門家ですが、あなたのビジネスの専門家ではありません。双方の知見を組み合わせることで、より効果的なキーワード選定が可能になります。

また、選定されたキーワードが、あまりにも検索ボリュームが少ないニッチすぎるものであったり、逆に競合が強すぎるビッグキーワードばかりであったりしないか、バランスを確認することも大切です。ホームページの目的や事業フェーズに合わせて、戦略的にキーワードを選定してもらいましょう。

SEO効果の測定

SEO対策は、実施して終わりではありません。施策の効果を定期的に測定し、改善を繰り返していくことが不可欠です。そのため、制作会社がどのような方法で効果測定を行い、どのように報告してくれるのかを事前に確認しておく必要があります。

主なSEO効果測定の指標には、以下のようなものがあります。

  • 検索順位:対策キーワードの検索エンジンにおける表示順位。
  • オーガニック検索からの流入数:検索エンジン経由でホームページにアクセスしたユーザー数。
  • コンバージョン数・率:お問い合わせ、資料請求、商品購入など、目標とする成果の達成数とその割合。
  • クリック率(CTR):検索結果に表示された回数に対して、クリックされた割合。
  • 直帰率:ホームページにアクセスしたユーザーが、最初の1ページだけを見て離脱した割合。
  • 平均セッション時間:ユーザーが1回の訪問でホームページに滞在した平均時間。

これらの指標を測定・分析するために、一般的にはGoogleアナリティクスやGoogleサーチコンソールといった無料ツールが用いられます。制作会社には、これらのツールへのアクセス権限を共有してもらえるか、定期的なレポート(月次など)でどのような情報を提供してくれるのかを確認しましょう。レポートの内容が専門的すぎて理解できない場合は、分かりやすく説明してもらえるよう依頼することも重要です。

SEOの効果は、施策内容やサイトの状態、競合状況によって異なりますが、一般的に成果が現れるまでには数ヶ月から半年程度の時間が必要とされています。短期的な成果ばかりを求めず、中長期的な視点で取り組む姿勢が大切です。制作会社がどのようなKPI(重要業績評価指標)を設定し、それをどのように達成していく計画なのかを共有してもらうと良いでしょう。

ホームページの運用に関する注意点

ホームページは完成・公開したら終わりではありません。継続的な運用こそが、ホームページの価値を高め、ビジネス成果に繋げるための鍵となります。ホームページは生き物であり、定期的なメンテナンスや情報更新を通じて、常に最適な状態を保つ必要があります。ここでは、ホームページ公開後の運用に関する重要な注意点を解説します。

運用費用と更新頻度

ホームページを安定して稼働させ、常に最新の情報を提供するためには、運用費用と適切な更新頻度の理解が不可欠です。これらを事前に把握しておくことで、予算オーバーや期待外れの結果を防ぐことができます。

主な運用費用

ホームページの運用には、主に以下のような費用が定期的に発生します。これらの費用は、ホームページを維持するために必要不可欠なものです。契約前にこれらの費用が含まれているか、別途発生するのかを制作会社にしっかり確認しましょう。

費用項目内容費用の目安(年間)備考
サーバー費用ホームページのデータを保管し、インターネット上に公開するためのサーバーのレンタル費用。共用サーバー、VPS(仮想専用サーバー)、クラウドサーバーなど種類により費用や性能が変動します。数千円~数十万円サイトの規模やアクセス数に応じて適切なプランを選ぶ必要があります。
ドメイン費用ホームページのアドレス(例: example.com)を維持するための年間更新費用。「.com」や「.jp」などドメインの種類によって費用が異なります。数百円~数千円契約更新を忘れるとサイトが表示されなくなるため注意が必要です。
SSL証明書費用ウェブサイトの通信を暗号化し、セキュリティを高めるためのSSL/TLS証明書の費用。無料の証明書(例: Let’s Encrypt)もありますが、企業認証型やEV認証型といったより信頼性の高い有料の証明書もあります。無料~十数万円常時SSL化はSEOの観点からも推奨されています。
保守管理費用制作会社に依頼する場合、CMS(WordPressなど)のアップデート、プラグインの更新、定期的なバックアップ、軽微なテキスト修正や画像差し替え、セキュリティ監視などのサポートを受けるための費用。月額数千円~数万円契約内容によってサポート範囲が大きく異なるため、詳細を確認することが重要です。
コンテンツ更新費用ブログ記事の作成、お知らせの更新、製品・サービス情報の追加・修正などを外部のライターや制作会社に依頼する場合に発生する費用。自社で対応する場合は人件費となります。内容・量により変動更新頻度やボリュームによって費用が大きく変わります。

これらの運用費用は、ホームページの規模、機能、依頼する作業範囲、求めるサポートレベルによって大きく変動します。事前に複数の制作会社に見積もりを依頼し、サービス内容と費用を比較検討することが賢明です。

適切な更新頻度

ホームページの更新頻度は、業種や目的、ターゲットユーザーによって異なりますが、定期的な情報発信はユーザーの関心を引きつけ、リピーターを増やし、検索エンジンからの評価(SEO)にも良い影響を与える可能性があります。以下は一般的な更新頻度の目安です。

  • お知らせ・ニュースリリース: 週に1回~月に数回程度。企業の最新情報やイベント告知など、鮮度が重要な情報。
  • ブログ・コラム記事: 週に1回~月に1回以上。ターゲットユーザーに役立つ情報や専門知識を発信し、潜在顧客の獲得や専門性の訴求を目指す。キーワード戦略に基づいた計画的な更新が効果的。
  • 製品・サービス情報: 仕様変更、価格改定、新製品・新サービスの追加など、変更があり次第、速やかに更新。古い情報は顧客の誤解を招く可能性があります。
  • 実績・導入事例紹介: 定期的に追加(例: 月に1件、四半期に数件など)。信頼性や実績をアピールするために重要。
  • 採用情報: 募集期間中や内容に変更があった場合に更新。

重要なのは、単に更新回数を増やすのではなく、「質」を重視し、ユーザーにとって真に価値のある、正確で最新の情報を提供し続けることです。無理のない範囲で継続可能な更新計画を立て、社内で役割分担を明確にすることが成功の秘訣です。更新作業を外部に委託する場合は、その費用対効果も考慮しましょう。

セキュリティ対策

インターネットに接続されている以上、ホームページは常に不正アクセス、データ改ざん、マルウェア感染、情報漏洩といったサイバー攻撃のリスクに晒されています。適切なセキュリティ対策を怠ると、顧客情報や企業秘密が流出したり、ウェブサイトが機能停止に追い込まれたりするだけでなく、企業の社会的信用を大きく損ない、法的な責任を問われる可能性もあります。

基本的なセキュリティ対策

ホームページの安全性を維持するために、最低限実施すべきセキュリティ対策には、以下のようなものがあります。これらは自社で対応するか、制作会社やサーバー会社が提供する保守サービスを利用することで実施できます。

対策項目具体的な内容と重要性
CMS・プラグイン・テーマのアップデートWordPress、Joomla、DrupalなどのCMS(コンテンツ管理システム)本体、および使用しているプラグインやテーマは、脆弱性が発見されることがあります。開発元から提供されるセキュリティパッチや最新バージョンへ速やかにアップデートすることで、既知の脆弱性を悪用した攻撃を防ぎます。
パスワード管理の徹底管理者アカウントやFTPアカウントなどのパスワードは、推測されにくい複雑な文字列(大文字・小文字・数字・記号を組み合わせる)にし、定期的に変更します。同じパスワードの使い回しは避け、可能であれば二段階認証(2FA)を導入してセキュリティを強化します。
SSL/TLS証明書の導入(常時SSL化)ウェブサイト全体(全てのページ)の通信をHTTPSで暗号化します。これにより、ユーザーがフォームに入力した情報や閲覧履歴などのデータが第三者に盗聴・改ざんされるリスクを低減します。GoogleもHTTPSをランキング要因の一つとしており、ユーザーに安心感を与えるためにも必須です。
定期的なバックアップの実施万が一、サイトが改ざんされたり、データが消失したりした場合に備え、ウェブサイトの全データ(ファイル群、データベース)を定期的にバックアップします。バックアップデータは複数世代を安全な場所に保管し、復元手順も確認しておくことが重要です。
WAF(Web Application Firewall)の導入ウェブアプリケーションの脆弱性を悪用した攻撃(SQLインジェクション、クロスサイトスクリプティングなど)を検知・遮断するセキュリティ機能です。サーバー会社がオプションサービスとして提供している場合や、専用のWAFサービスを利用する方法があります。
セキュリティソフト・プラグインの導入・設定CMSによっては、不正アクセス検知、マルウェアスキャン、ログイン試行回数制限などの機能を持つセキュリティ対策用のプラグインが提供されています。これらを適切に導入・設定することで、セキュリティレベルを向上させることができます。
不要なファイルやアカウントの削除テスト用に作成したファイルや、退職したスタッフのアカウントなど、不要になったものは速やかに削除します。これらが放置されると、セキュリティホールとなる可能性があります。

これらの対策は、一度行えば終わりというものではなく、継続的に実施・見直しを行う必要があります。特に個人情報や決済情報を扱うECサイトなどでは、より高度で厳重なセキュリティ対策が求められます。制作会社に保守を依頼する場合は、契約内容にどのようなセキュリティ対策が含まれているのか、インシデント発生時の対応体制はどうなっているのかを事前に必ず確認しましょう。

アクセス解析

ホームページは公開後の効果測定と、その結果に基づく改善活動が非常に重要です。アクセス解析ツールを活用し、サイト訪問者の行動パターン、流入経路、人気コンテンツなどを客観的なデータに基づいて把握することで、より効果的な運用戦略を立案し、ホームページの成果を最大化することができます。

アクセス解析の目的と主要ツール

アクセス解析の主な目的は、以下の3点です。

  1. 現状把握: どれくらいのユーザーが訪問し、どのページを見て、どのような経路で来たのかなど、サイトの現状を正確に把握します。
  2. 課題発見: 離脱率の高いページ、コンバージョンに至らない要因など、サイトが抱える問題点や改善すべき箇所を発見します。
  3. 施策の効果測定: 行った改善策やマーケティング施策が、実際にどのような効果をもたらしたのかを定量的に評価します。

代表的な無料アクセス解析ツールとしては、Googleが提供する「Google Analytics 4 (GA4)」や「Google Search Console」があります。これらは高機能でありながら無料で利用できるため、多くのウェブサイトで導入されています。

GA4で見るべき主要指標と活用

GA4では、ユーザー中心の分析が可能となり、ウェブサイトとアプリを横断した計測も行えます。以下は、GA4で特に注目すべき主要な指標の一部です。

指標概要注目ポイントと活用例
ユーザー数(総ユーザー数、アクティブユーザー数)指定した期間内にサイトを訪問した固有のユーザーの数。アクティブユーザー数は、実際にサイトを利用したユーザーを示します。サイトの集客力を測る基本指標。新規ユーザーとリピーターの割合や、その増減傾向を把握し、集客施策の効果を判断します。
エンゲージのあったセッション数・エンゲージメント率ユーザーがサイトに積極的に関与したセッションの数とその割合。具体的には、「10秒を超えて継続したセッション」「コンバージョンイベントが発生したセッション」「2ページ以上のページビューがあったセッション」などが該当します。ユーザーがコンテンツにどれだけ関心を持ったかを示す指標。エンゲージメント率が低いページは、コンテンツ内容や導線の見直しが必要です。
表示回数(ページビュー数)ページがブラウザに表示された合計回数。どのページが多く見られているか、人気のあるコンテンツや関心の高い情報を把握し、コンテンツ戦略に活かします。
イベント数・コンバージョン数特定のユーザー行動(資料請求ボタンのクリック、問い合わせフォームの送信、動画再生、ファイルのダウンロード、商品購入など)が発生した回数。コンバージョンは、その中でも特にビジネス目標達成に直結する行動を指します。ウェブサイトの成果を測る上で最も重要な指標の一つ。目標達成度を定期的に確認し、コンバージョン率(CVR)を向上させるための施策を検討します。
トラフィック獲得(チャネルグループ)ユーザーがどのような経路(チャネル)でサイトに流入したかを示します。例: Organic Search(自然検索)、Paid Search(有料検索広告)、Direct(直接流入)、Referral(他サイトからのリンク)、Organic Social(SNS経由)など。各集客チャネルの効果を評価し、予算配分やマーケティング戦略の見直しに役立てます。特定のチャネルからの流入が少ない場合は、そのチャネルの強化策を検討します。
平均エンゲージメント時間ユーザーがウェブページをフォアグラウンドで表示していた平均時間。ユーザーがコンテンツにどれだけ時間を費やしてくれたかを示します。短い場合は、コンテンツの魅力や分かりやすさに課題がある可能性があります。

また、Google Search Consoleでは、Google検索におけるサイトのパフォーマンス(表示回数、クリック数、平均掲載順位)、インデックス状況、モバイルユーザビリティの問題、どのような検索クエリ(キーワード)でユーザーがサイトにたどり着いているかなどを確認できます。これらのデータを定期的に分析し、コンテンツの改善(リライトや新規作成)、SEO戦略の見直し、UI/UXの改善などに結びつけることが、ホームページを成長させる上で不可欠です。制作会社に運用を依頼する場合は、どのような形式でアクセスレポートが提出され、どのような分析や具体的な改善提案が受けられるのかを事前に確認しておきましょう。

まとめ

ホームページ制作を依頼する際は、費用内訳や契約条件の確認、信頼できる制作会社選びが不可欠です。さらにSEO対策や公開後の運用まで見据え、事前に注意点を把握し対策することで、納期遅延やイメージ違いといったトラブルを回避できます。これらを踏まえた慎重な準備こそが、事業の成果に繋がるホームページ制作成功の結論と言えるでしょう。

この記事を書いた人

Atsushi

・Contact
ホームページ制作の
お問い合わせ

オンラインでのご相談も随時承ります!

集客についておなやみの方、
ホームページ制作をお考えの方、
ご要件が定まっていない状態からでも、
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせはこちら

06-6626-9511