大阪のホームページ制作ならGreen Hill

WEBマーケティングマガジン

WEB Marketing Journal

LP

2025.9.24

ランディングページに漫画を使うべき理由とは?効果的な活用法と注意点まとめ

ランディングページの成果が伸び悩んでいませんか?その課題、漫画が解決するかもしれません。漫画は、複雑な情報もストーリーで分かりやすく伝え、ユーザーの感情に訴えかけることでコンバージョン率を高める強力な武器です。本記事では、漫画をLPに使う具体的なメリットや効果的な活用法、制作時の注意点から費用相場までをプロが徹底解説。この記事を読めば、あなたのビジネスで漫画を最大限に活かす方法が分かります。

ランディングページに漫画を使う5つのメリット

ランディングページ(LP)の成果を最大化したいと考えたとき、漫画の活用は非常に強力な選択肢となります。テキストや写真だけでは伝えきれない情報を補い、ユーザーの心を動かす漫画には、コンバージョン率を高めるための多くのメリットが詰まっています。ここでは、ランディングページに漫画を導入すべき5つの具体的なメリットを詳しく解説します。

視覚的な訴求力でユーザーの注意を引く

Webサイトを訪れたユーザーは、最初の数秒でそのページを読み進めるかどうかを判断すると言われています。テキストが中心のランディングページでは、ユーザーは読むことに負担を感じ、重要な情報が伝わる前に離脱してしまうケースが少なくありません。

しかし、漫画はイラストとキャラクター、コマ割りといった視覚的要素の集合体です。ページを開いた瞬間にユーザーの目を引きつけ、スクロールする手を止める「フック」として絶大な効果を発揮します。登場人物の豊かな表情や動きは、テキストだけでは表現しきれない感情やニュアンスを直感的に伝え、ユーザーの興味関心を喚起します。この最初の「つかみ」が、ファーストビューでの離脱率を劇的に改善し、ページを最後まで読んでもらうための重要な第一歩となるのです。

複雑な内容もストーリーで分かりやすく伝える

SaaSのようなITツール、専門的な金融商品、複雑な仕組みを持つサービスなど、文章だけで説明しようとすると難解になりがちな商材は数多く存在します。仕様や機能の羅列は、ユーザーにとって理解が難しく、自分に関係のあるメリットを見出す前に読むのをやめてしまう原因になります。

漫画は、こうした複雑な情報をストーリーに落とし込むことで、誰にでも分かりやすく伝えることを得意とします。ユーザーと同じ悩みを抱えた主人公が、商品やサービスに出会い、課題を解決して明るい未来を手に入れる、という一連の流れを描くことで、ユーザーは自分自身の状況と重ね合わせ、「自分ごと」としてサービスの価値をスムーズに理解できます。物語の力は、単なる情報の伝達を超え、深い共感と納得感を生み出すのです。

評価項目テキストのみの説明漫画を活用した説明
情報の理解しやすさ専門性が高いと難解になりがちストーリーで直感的に理解できる
感情への訴求力弱い(論理的な訴求が中心)強い(登場人物への共感・感情移入)
記憶への定着率文字情報は忘れやすい物語とイラストで記憶に残りやすい
読了までのハードル高い(読む努力が必要)低い(エンタメ感覚で読み進められる)

親しみやすさでユーザーとの距離を縮める

ランディングページは本質的にセールスを目的とするため、どうしても「売り込み感」が強くなりがちです。企業からの一方的なメッセージは、ユーザーに心理的な抵抗感や警戒心を与えてしまうことがあります。

ここで漫画のキャラクターが大きな役割を果たします。キャラクターがユーザーの代弁者として素朴な疑問を口にしたり、失敗談を語ったりすることで、広告特有のプッシュ感を和らげることができます。企業とユーザーの間にキャラクターというクッションを置くことで、心理的な壁が取り払われ、親近感が生まれます。この「親しみやすさ」は、ユーザーが心を開いて情報を受け入れるための土台となり、最終的な信頼関係の構築へと繋がっていきます。

記憶に残りやすく印象的な体験を提供

数多くの競合サイトがひしめく中で、自社のサービスやブランドをユーザーの記憶に残すことは極めて重要です。しかし、テキストとありきたりな写真だけで構成されたランディングページは、他社との差別化が難しく、一度離脱されると二度と思い出してもらえない可能性が高いでしょう。

その点、漫画は非常に優れた記憶装置となります。物語(ストーリー)と視覚情報(イラスト)の組み合わせは、文字情報のみの場合と比較して、人間の脳に強く記憶されることが知られています。ユニークなキャラクターや印象的なセリフ、感動的なストーリーは、ユーザーに強いインパクトを与え、「あの面白い漫画のページにあったサービスだ」といった形でブランドと結びつけて記憶されます。この記憶への刷り込み効果は、即時のコンバージョンだけでなく、将来的な指名検索や再訪を促すなど、長期的なブランディングにも貢献します。

読み進めやすさでコンバージョン率向上に貢献

ランディングページの最終目的は、お問い合わせや資料請求、購入といったコンバージョン(CV)です。しかし、ページが長くなればなるほど、ユーザーは途中で読むことに疲れてしまい、最も重要なCTA(行動喚起)ボタンが設置されているページ下部までたどり着かずに離脱してしまいます。

漫画は、この「読み疲れ」を解消するのに最適です。コマを追って視線を動かすだけでテンポよくストーリーが展開するため、ユーザーはストレスなくページを読み進めることができます。特に、縦にスクロールして閲覧することが多いスマートフォンとの相性は抜群です。ユーザーが物語に引き込まれ、楽しみながら読み進めるうちに、自然とページ全体の情報をインプットし、最終的なCTAエリアまで到達する確率(熟読率)が向上します。この「読み進めやすさ」が、結果としてコンバージョン率(CVR)の向上に直接的に貢献するのです。

漫画を活用したランディングページの効果とは

ランディングページに漫画を導入することは、単にユーザーの目を引くだけでなく、ビジネスの成果に直結する具体的な効果をもたらします。ここでは、漫画LPがもたらす4つの主要な効果について、実際のデータや事例の傾向を交えながら詳しく解説します。メリットがどのようにして具体的な「成果」へと繋がるのかを見ていきましょう。

コンバージョン率の向上効果

漫画LPがもたらす最も大きな効果は、コンバージョン率(CVR)の大幅な向上です。テキストや写真だけでは伝えきれない商品やサービスの魅力を、ストーリーを通じて直感的に理解させることで、ユーザーの購買意欲や申込みへの意欲を強力に後押しします。

例えば、複雑な機能を持つソフトウェアや、効果が分かりにくい健康食品、無形のコンサルティングサービスなどは、漫画で利用シーンや導入後の未来を具体的に描くことで、ユーザーは「自分ごと」として捉えやすくなります。その結果、納得感と共感が生まれ、最終的なアクションへの心理的ハードルが大きく下がります。実際に、テキストのみのLPから漫画LPに変更したことで、CVRが2倍以上に向上したという事例は少なくありません。

以下は、A/Bテストにおける一般的な改善イメージです。

比較項目漫画なしLP(改善前)漫画ありLP(改善後)改善率
ページビュー数10,000 PV10,000 PV
コンバージョン数100件250件+150件
コンバージョン率1.0%2.5%250%向上

このように、漫画はユーザーの理解度と共感を深め、直接的な成果であるコンバージョンへと結びつける強力な力を持っています。

滞在時間の延長効果

漫画はストーリーテリングの特性上、ユーザーを自然に物語の世界に引き込みます。キャラクターの抱える悩みや課題に共感し、「この後どうなるんだろう?」という知的好奇心を刺激するため、ユーザーは無意識のうちにページを読み進めてしまいます。これにより、ページの平均滞在時間が大幅に延長される効果が期待できます。

一般的なWebサイトでは、ユーザーは数秒でそのページに価値があるかを判断し、興味がなければすぐに離脱(直帰)してしまいます。しかし、漫画LPでは冒頭でユーザーの心を掴むことで、この最初の壁を突破しやすくなります。結果として、ページ全体のメッセージをじっくりと読んでもらえる可能性が高まり、直帰率の低下にも繋がります。滞在時間が長くなるほど、商品やサービスへの理解が深まり、信頼感も増すため、結果的にCVRの向上にも貢献する好循環が生まれます。

ブランドイメージの向上効果

漫画は、企業のブランドイメージを効果的に構築・向上させるツールとしても非常に有効です。漫画の絵柄(タッチ)やトーン、キャラクター設定を通じて、企業が伝えたい世界観や価値観をユーザーに直感的に伝えることができます。

例えば、金融や不動産、BtoBのITソリューションといった一見すると硬いイメージのある業界でも、親しみやすい絵柄の漫画を用いることで、「相談しやすい」「分かりやすい」「信頼できる」といったポジティブな印象を与えることが可能です。逆に、先進的なイメージを伝えたい場合は、シャープでスタイリッシュな絵柄を選ぶなど、目指すブランドイメージに合わせて表現をコントロールできます。

オリジナルキャラクターを登場させれば、そのキャラクターが企業の「顔」となり、ユーザーに強い印象を残します。これにより、他社との差別化を図り、顧客のファン化を促進する効果も期待できるでしょう。

SNSでの拡散効果

漫画は視覚的なインパクトが強く、共感を呼びやすいため、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)での拡散(シェア)と非常に相性が良いという特徴があります。

LP用に制作した漫画の一部を切り出して、X(旧Twitter)やInstagram、Facebook広告などに活用することで、ユーザーは広告としてではなく「面白いコンテンツ」として自然に受け入れやすくなります。特に、ユーザーの「あるある」な悩みを的確に描いた漫画や、感動的なストーリー、意外な結末を持つ漫画は、「いいね」やリポスト(リツイート)、シェアを誘発しやすく、いわゆる「バズ」を生む可能性があります。

このバイラル効果により、広告費用をかけずに多くの人々に情報を届けることができ、認知度を一気に高めることが可能です。LPへの直接的な流入増加はもちろん、潜在的な顧客層へブランド名をリーチさせる絶好の機会となります。

ランディングページでの効果的な漫画活用法

ランディングページ(LP)に漫画をただ掲載するだけでは、その効果を最大限に引き出すことはできません。重要なのは、ユーザーの心理や行動フローを意識し、戦略的な配置と内容で活用することです。ここでは、コンバージョン率(CVR)向上に直結する、具体的な5つの漫画活用法を詳しく解説します。

活用法主な目的期待できる効果
キャッチ漫画ファーストビューでの離脱防止・興味喚起滞在時間延長、スクロール率向上
解説漫画商品・サービスの理解促進価値の伝達、専門性の訴求
お客様の声漫画信頼性・共感性の獲得(社会的証明)購入の後押し、安心感の醸成
申込みフロー漫画アクションへの心理的ハードルの低減フォーム離脱率の低下、CVR向上
FAQ漫画疑問や不安の事前解消問い合わせ件数の削減、顧客満足度向上

冒頭で興味を引くキャッチ漫画の配置

ランディングページの冒頭、いわゆるファーストビューは、ユーザーが続きを読むか離脱するかを決める最も重要なエリアです。ここにインパクトのある「キャッチ漫画」を配置することで、ユーザーの心を一瞬で掴むことができます。

ポイントは、ターゲットユーザーが抱える「悩み」や「課題」を主人公に投影し、「これは私のことだ!」と強く共感させることです。例えば、美容液のLPであれば「鏡を見てため息をつく女性」、業務効率化ツールのLPであれば「残業の多さにうんざりしているサラリーマン」といった具体的なシーンを描きます。漫画の最後を「この悩みが、まさか〇〇で解決するなんて…!」のように、続きが気になる形で締めくくることで、自然とページをスクロールしたくなる心理を喚起し、離脱率の低下に大きく貢献します。

商品・サービスの特徴を説明する解説漫画

文章だけでは伝わりにくい複雑な商品や無形のサービスも、漫画を使えばストーリー仕立てで直感的に理解させることが可能です。特に、ITツール、金融商品、コンサルティングサービスなど、専門用語が多くなりがちな商材で絶大な効果を発揮します。

この活用法では、単に機能を羅列するのではなく、主人公がその商品・サービスによってどのように課題を解決し、理想の未来を手に入れるのかという「ビフォーアフター」を物語として描くことが重要です。開発秘話や創業者の想いをストーリーに織り交ぜることで、ブランドへの感情移入を促し、価格以上の価値を感じてもらうことにも繋がります。ユーザーは物語を読む感覚で、自然と商品のメリットを深く理解できるのです。

お客様の声を漫画で表現する手法

テキストと顔写真だけで構成された「お客様の声」は、信憑性に欠けると見なされることも少なくありません。しかし、実際の顧客へのインタビューを基にした漫画にすることで、その信頼性と共感性は飛躍的に高まります。

この手法の鍵は、単なる喜びの声だけでなく、商品に出会う前の具体的な悩みや葛藤、利用を始めたきっかけ、そして使用後のポジティブな変化までをリアルな物語として描くことです。第三者の成功体験を漫画という親しみやすいフォーマットで追体験することで、ユーザーは「自分もこうなれるかもしれない」と強く感じ、購入への最後のひと押しとなる「社会的証明(ソーシャルプルーフ)」の効果を最大化できます。

購入・申込みまでの流れを漫画で紹介

「手続きが面倒くさそう」「個人情報を入力するのが不安」といった理由で、購入や申込みフォームの直前で離脱してしまうユーザーは少なくありません。この離脱を防ぐために、申込みまでのステップを漫画で分かりやすくナビゲートする方法が有効です。キャラクターが「次はここをクリック!」「入力はたったの3項目だけ!」といった形で案内することで、ユーザーが感じる心理的なハードルやストレスを大幅に軽減します。申込み完了までの所要時間や、セキュリティ対策について触れるコマを入れることで、ユーザーは安心して次のアクションに進むことができます。

よくある質問を漫画で回答

ランディングページの最後によく設置される「Q&A(よくある質問)」セクション。テキストの羅列になりがちで、ユーザーに読まれにくいという課題があります。ここでも漫画を活用することで、ユーザーの疑問や不安を効果的に解消できます。

ユーザー役のキャラクターが素朴な疑問を投げかけ、専門家やサービス提供者役のキャラクターがそれに分かりやすく答える、という対話形式がおすすめです。特に、解約方法や返金保証、追加料金の有無といった、ユーザーが聞きにくいけれど知りたいネガティブな情報も、漫画で誠実に回答することで企業の信頼性を高めることができます。購入前の最後の不安を取り除くことで、コンバージョンへと繋げます。

ランディングページで漫画を使う際の注意点

ランディングページに漫画を活用することは多くのメリットをもたらしますが、一方でいくつかの注意点も存在します。メリットだけに目を向けて導入すると、「思ったような効果が出なかった」「かえってコストがかさんでしまった」といった失敗につながりかねません。ここでは、漫画LPを成功させるために事前に把握しておくべき5つの注意点と、その対策について詳しく解説します。

制作コストが高くなるデメリット

漫画を活用したランディングページの最大のデメリットは、テキストや写真ベースのLPに比べて制作コストが高くなる点です。漫画制作には、シナリオ作成、ネーム(コマ割り)、キャラクターデザイン、作画、着彩といった多くの工程があり、それぞれに専門的なスキルが求められます。そのため、ライターやデザイナーだけでなく、漫画家やイラストレーターへの依頼費用が発生します。

特に、実績のある人気漫画家や、クオリティの高い作画を求める場合、費用はさらに高騰する傾向にあります。予算が限られている場合は、コストを抑える工夫が必要になるでしょう。具体的な費用相場や依頼方法については後の章で詳しく解説しますが、まずは「なぜコストが高いのか」という構造を理解し、投資対効果を慎重に検討することが重要です。

制作期間の長期化への対策

制作工程が多いということは、完成までの期間が長くなることも意味します。通常のLP制作が数週間で完了するのに対し、漫画LPは企画から納品まで1ヶ月〜3ヶ月以上かかることも珍しくありません。新商品のリリースやキャンペーンの開始時期など、公開したいタイミングが決まっている場合は、余裕を持ったスケジュール管理が不可欠です。

制作期間を無駄に長期化させないためには、以下の対策が有効です。

  • 目的と要件の明確化:制作を依頼する前に、LPの目的、ターゲット、最も伝えたい訴求ポイントを明確に言語化し、資料にまとめておきましょう。
  • 参考イメージの共有:理想とする漫画の絵柄やテイスト、ストーリー展開の参考となる資料(他の漫画LPやWeb漫画など)を複数用意し、制作者とイメージをすり合わせます。
  • フィードバックの効率化:修正依頼は、各工程のチェック段階でまとめて具体的に伝えるように心がけましょう。「なんとなく違う」といった曖昧な指示は、手戻りを増やし、期間とコストの増大につながります。
  • 各工程での承認:「ネーム」「下書き」「ペン入れ」など、工程ごとに内容をしっかり確認し、承認してから次の工程に進むことで、後工程での大幅な修正を防ぎます。

制作会社や漫画家との円滑なコミュニケーションが、スムーズな進行の鍵となります。

ターゲット層とのミスマッチリスク

漫画は親しみやすさが魅力ですが、その絵柄や作風がターゲット層の価値観や感性と合わなければ、逆効果になるリスクがあります。例えば、高所得者層向けの高級商材や、信頼性が第一のBtoBサービスで、あまりに子供っぽい絵柄や砕けすぎたギャグ表現を用いると、ブランドイメージを損ない、ユーザーに「安っぽい」「ふざけている」といったマイナスの印象を与えかねません。

このミスマッチを防ぐためには、ターゲットとなるペルソナを詳細に設定し、そのペルソナがどのようなコンテンツを好み、どのような表現を心地よく感じるかを徹底的に分析することが重要です。複数の絵柄のタッチを提案してもらい、ターゲットに近いユーザーにヒアリングを行うなど、客観的な視点で判断することをおすすめします。

更新・修正の難しさ

一度完成した漫画は、テキストや画像のように部分的な修正や更新が難しい蛋>というデメリットがあります。例えば、セリフを一言変更するだけでも、フキダシのサイズ調整や再配置が必要になり、場合によってはコマ全体のレイアウト変更や作画の修正が発生します。

価格改定やサービス内容の変更、期間限定キャンペーン情報の追加など、将来的に更新が必要になりそうな情報は、あえて漫画の中には含めず、独立したテキストや画像要素として配置するなどの工夫が求められます。修正には追加の費用と期間がかかることを念頭に置き、依頼する段階で修正に関するルール(修正可能な回数や範囲、追加料金など)を明確に取り決めておきましょう。

修正内容の例難易度影響範囲と費用の目安
セリフ・テキストの誤字脱字修正フキダシのサイズ内に収まれば軽微な作業。無償または低コストで対応可能な場合が多い。
キャラクターの表情やポーズの一部変更該当コマの再作画が必要。追加費用が発生する可能性が高い。
ストーリー展開やコマ割りの変更ネーム工程からのやり直しに近く、大幅な再作画が必要。高額な追加費用や再見積もりとなる。
商品のデザインやUIの変更中〜高登場するすべてのコマで修正が必要になるため、影響範囲が広く、コストと期間がかかる。

スマホ表示での見やすさ確保

現代のWebアクセスの大半はスマートフォンからです。PC画面での見やすさだけを考えて漫画を制作してしまうと、スマートフォンで表示した際に「文字が小さすぎて読めない」「コマが細かすぎて内容が頭に入ってこない」といった問題が発生し、ユーザーの離脱を招きます。

この問題に対応するためには、企画・設計の段階から「スマホファースト」を徹底することが不可欠です。具体的には、縦スクロールでスムーズに読み進められる「Webtoon(ウェブトゥーン)」のような形式を意識し、以下の点に配慮して制作を進める必要があります。

  • シンプルなコマ割り:1画面に表示されるコマ数を抑え、一つひとつのコマを大きく見せる。
  • 大きめの文字サイズ:スマートフォンの小さな画面でもストレスなく読めるフォントサイズを確保する。
  • 情報量の調整:1コマに情報を詰め込みすぎず、セリフや説明は簡潔にする。
  • 視線の誘導:上から下への自然な視線の流れを意識したコマ配置やフキダシのレイアウトを心がける。

制作会社に依頼する際は、スマートフォンでの表示に最適化された漫画LPの制作実績が豊富かどうかを確認することも重要な選定ポイントとなります。

ランディングページ用漫画の制作方法と費用相場

ランディングページ(LP)に漫画を導入しようと決めたものの、「誰に、どうやって頼めばいいの?」「費用はどれくらいかかる?」といった疑問をお持ちではないでしょうか。ここでは、LP用漫画の具体的な制作方法から費用相場、依頼時の注意点までを詳しく解説します。

制作会社への依頼方法

LP用漫画の制作は、専門の制作会社に依頼する方法が一般的です。特に、マーケティング効果を重視する場合や、安定した品質を求める企業におすすめです。

制作会社に依頼する最大のメリットは、企画からシナリオ作成、作画、そしてマーケティング視点での活用提案までをワンストップで任せられる点にあります。ディレクターが間に入るため、漫画家との直接のやり取りは発生せず、スムーズな進行が期待できます。また、複数の漫画家が在籍しているため、自社の商材やターゲット層に合った絵柄を提案してもらえるのも強みです。

依頼する際の流れは以下のようになります。

  1. 問い合わせ・相談:公式サイトのフォームや電話で連絡し、目的や要望を伝えます。
  2. ヒアリング・打ち合わせ:担当者とオンラインまたは対面で、商材の詳細、ターゲット、漫画で伝えたいメッセージなどを共有します。
  3. 提案・見積もり:ヒアリング内容に基づき、企画内容、漫画の構成案、スケジュール、見積もりが提示されます。
  4. 契約・発注:提案内容に合意すれば契約を結び、制作がスタートします。
  5. 制作進行:シナリオ作成、キャラクターデザイン、ネーム(コマ割り)、作画といった工程ごとに確認と修正を行います。
  6. 納品:完成した漫画データが指定の形式で納品されます。

品質の安定性や手厚いサポートが魅力ですが、その分、フリーランスに直接依頼するよりも費用は高くなる傾向があります。

フリーランス漫画家への依頼

コストを抑えたい場合や、特定の漫画家の絵柄にこだわりたい場合は、フリーランスの漫画家に直接依頼する方法も有効です。近年は、クラウドソーシングサイトの普及により、個人でも気軽に漫画家を探せるようになりました。

フリーランスに依頼するメリットは、制作会社を介さないため、比較的費用を安く抑えられる点と、漫画家と直接コミュニケーションを取りながら制作を進められる点です。細かいニュアンスを伝えやすく、柔軟な対応を期待できる場合があります。

主な依頼先の探し方は以下の通りです。

  • クラウドソーシングサイト:「ココナラ」「ランサーズ」「クラウドワークス」など。多くの漫画家が登録しており、実績やポートフォリオ、料金を確認しながら比較検討できます。
  • SNS:X(旧Twitter)やpixivなどで「#漫画家募集」「#お仕事募集」といったハッシュタグで探す方法。漫画家の個性や人柄が分かりやすいのが特徴です。
  • スキルシェアサービス:個人のスキルを売買するプラットフォームで、漫画制作をサービスとして出品しているクリエイターを探せます。
  • ポートフォリオサイト:漫画家個人のウェブサイトやポートフォリオまとめサイトから、作風を見て直接コンタクトを取る方法です。

ただし、フリーランスへの依頼は、依頼者側にも一定のディレクション能力が求められます。シナリオ作成や進行管理を自社で行う必要があるほか、漫画家のスキルや経験値にばらつきがあるため、依頼先を慎重に見極める必要があります。

制作費用の相場と内訳

LP用漫画の制作費用は、依頼先(制作会社かフリーランスか)、ページ数、カラーかモノクロか、シナリオ作成の有無など、様々な要因で変動します。以下に一般的な費用相場をまとめました。

依頼先モノクロ漫画カラー漫画
フリーランス10,000円~30,000円20,000円~50,000円
制作会社30,000円~70,000円50,000円~100,000円以上

上記の金額はあくまで目安です。費用には通常、以下の項目が含まれています。

  • 企画・構成費/シナリオ作成費:漫画のストーリーや構成を考える費用。自社でシナリオを用意すれば、この費用を削減できる場合があります。
  • キャラクターデザイン費:登場人物のデザインを作成する費用。
  • ネーム作成費:コマ割りやセリフ、構図などを大まかに描く工程の費用。
  • 作画費:下書き、ペン入れ、着彩(カラーの場合)など、漫画を完成させるための費用。
  • ディレクション費:制作全体の進行管理を行う費用。制作会社に依頼する場合に発生します。

見積もりを取る際は、どこまでの作業が料金に含まれているのか、内訳をしっかり確認することが重要です。

制作期間の目安

LP用漫画の制作期間は、ページ数や制作体制、修正の回数によって大きく変わりますが、一般的には4~8ページ程度の漫画で1ヶ月~2ヶ月ほどが目安となります。

制作は主に以下のステップで進められ、各工程で依頼者による確認・フィードバックの期間が必要になります。

  1. ヒアリング・企画(約1週間):目的やターゲットを共有し、漫画の方向性を決定します。
  2. シナリオ作成(約1週間):決定した方向性に基づき、ストーリーを作成します。
  3. ネーム作成(約1~2週間):シナリオを元にコマ割りを作成します。ストーリーの根幹に関わる部分なので、ここでしっかり確認することが重要です。
  4. 作画(ペン入れ・着彩)(約2~4週間):ネームを元に清書し、色を付けます。
  5. 最終確認・納品(数日):完成稿を確認し、問題がなければデータが納品されます。

依頼者側の確認やフィードバックが遅れると、その分全体のスケジュールも遅延します。スムーズに制作を進めるためにも、迅速なレスポンスを心がけましょう。

修正回数と追加費用

漫画制作でトラブルになりやすいのが「修正」に関する認識のズレです。契約前に、修正可能な範囲と回数、追加費用について必ず確認しておきましょう。

一般的に、制作会社やフリーランスは「各工程(シナリオ、ネーム、清書)につき2回まで」のように、無料での修正回数に上限を設けています。この回数を超えたり、一度承認した工程を後から覆すような大幅な修正を依頼したりすると、追加費用が発生します。

特に注意すべきなのは、修正依頼のタイミングです。漫画制作は後工程に進むほど修正が難しくなり、費用も高くなります。

  • シナリオ・ネーム段階の修正:ストーリーの変更やセリフの調整など。比較的容易に対応でき、コストへの影響も少ないです。
  • 清書・着彩後の修正:表情やポーズの微調整は可能ですが、構図の変更やキャラクターの服装を根本から変えるといった大幅な修正は、ほぼ描き直しとなり高額な追加費用がかかります。

後々のトラブルを避けるためにも、契約書や発注書で、修正のルール(無料修正の回数、追加料金の規定、修正可能な範囲など)を明確に定めておくことが、円滑な制作進行の鍵となります。

まとめ

ランディングページに漫画を活用するメリットや効果、注意点について解説しました。漫画は、複雑な商品やサービスもストーリーで分かりやすく伝え、ユーザーの共感を得やすいため、コンバージョン率向上に非常に効果的です。制作コストなどの注意点も踏まえ、ターゲット層に合った漫画を適切に配置することで、競合との差別化を図り、大きな成果が期待できます。この記事を参考に、ぜひ漫画LPの導入をご検討ください。

この記事を書いた人

Atsushi

・Contact
ホームページ制作の
お問い合わせ

オンラインでのご相談も随時承ります!

集客についておなやみの方、
ホームページ制作をお考えの方、
ご要件が定まっていない状態からでも、
お気軽にお問い合わせください!

お電話でのお問い合わせはこちら

06-6626-9511